2019/03/19

親知らずを抜歯しました。5(左下)抜歯後のご飯

6.抜歯後のご飯

抜歯後の食事ですが、前に書いた通り、抜歯して少しの間は出血もしているので食べてもあまり美味しくないです(^_^;) また、気を付けないといけないこととして、麻酔(痛み止めではなく、抜歯する際の麻酔)が効いている間は口の感覚がなくなっているため、口の中のほっぺたを噛んでしまったり、熱いものを食べても熱いと認識できずに火傷してしまうこともあるそうです。 食べる際は、気を付けましょう! で、私の食事は次のようにしました。 ※ネットではウイダー inゼリーのようなやわらかいものを食べる人もいましたが、私はちゃんと食べたかったので、コンビニに食べ物を買いに行きました(笑)
  • 抜歯当日:
お昼(だいぶ遅く):ざるそば
夜        :冷麺
  • 抜歯翌日:
朝        :パン(牛乳に浸してやわらかくしました)
お昼       :ざるそば(天ぷらを付けました)
夜        :弁当屋さんで生姜焼き弁当
3日目からは、硬いもの、熱いもの、刺激物は避けましたが、普通通りのご飯を食べ始めました。 ※痛み止めが効いている必要はありましたが。 抜歯当日は、麺類にしました。翌日からは状況を見ながら、少しちゃんとしたものを食べることができるようになりました。 親知らずを抜いた後に、かさぶたのようなもの(血餅)ができるのですが、それが取れると、あいた穴からあごの骨が直接空気に触れてしまい、炎症したりしてしまうドライソケットになる可能性があるそうです。(ドライソケットについては、その他気を付けることでポイントを書きます。かなり痛いのが長く続くらいしいですΣ(゚д゚|||)) その為、熱い食べ物(わかりませんが、血餅が溶けると嫌)は外しました。 食べ方も気を付けました。血餅は、吸う行為でも取れやすいらしいので、面はすするのではなく、箸で押し込むようにして、喉で飲み込んで行くようにしました。抜歯したところに、食べ物が触れると絶対に痛いはずなので、麺を飲み込むと同じルートをたどるので食べやすかったです。(ちょっとは噛みながら食べましたよw)また、食べるときは抜歯していないほうのほっぺたを下にして、なるべく抜歯したところに、食べ物がいかないようにしながら食べました。 3日目くらいまでは、上記のように抜歯していないほうを下にして食べていましたが、4日目くらいからは少し下にするくらいで、口の中でコントロールしながら食べていました。でも、できるだけ、抜歯したところにはいかないようにしていました。 このように、抜歯したところに食べ物がいかないようにしないと、治りが遅くなったり、傷口が化膿する危険があるので、抜歯は1本ずつ抜くようにしたほうがいいと思います。一気に抜いた人の話を聞きいたことがありますが、大変だなと思いました。 たぶん、その人はウイダー inゼリーみたなものしか食べれないのではと思います。 でも、腫れがひどい人や、痛み止め飲んでも痛みがひどい人は、ウイダー inゼリーとか、液体のカロリーメイトとかのほうがいいかもしれません。 ちなみに、私はお酒飲まない人なので、お酒については、その他気を付けることに書きます。
関連記事