2019/05/14

高圧洗浄機の代わりに蓄圧式噴霧器を使いましたが、かなり窓掃除が楽になったので紹介します!

外側の窓拭き掃除の際に、高圧洗浄機の代わりに蓄圧式噴霧器が活躍しましたのでご紹介します! 高圧洗浄機を購入するかも迷いましたが、いろいろ問題があるので、高圧洗浄機の代わりに蓄圧式噴霧器を使用することにしました。 窓の雑巾がけより、かなり楽に掃除できましたよ!

噴霧器

ケルヒャーなどの高圧洗浄機を使うと楽だとは思うのですが、マンション住まいだと後に記載するようにいろいろ問題があります。。

窓の拭き掃除のやり方の種類

窓ふきをしようと思った際、思いついたのは下記3つの方法でした。それぞれのメリットと、デメリットを考えます。

  • 雑巾がけ
  • 高圧洗浄機の水圧で汚れを取る
  • 霧吹きなどで窓を濡らし、ハンドワイパーで汚れを取る

□先ずは、雑巾がけですが、下記のようなことが想定されます。

メリット:一番コストがかからない。

デメリット:一番労力と時間がかかかる。 窓の外側を掃除する際、雑巾などでの拭き掃除をすると、すぐに雑巾が汚くなります。そして、それをバケツの水で洗うと、水がすぐに汚れてきて、何度もバケツの水をかえる必要があり、結構面倒で疲れます。

□次に、高圧洗浄機です。

メリット:一番簡単に掃除できる。やはり、機械の力は偉大です!

デメリットは、人にもよると思いますが、マンション住まいの私個人では下記のようにいろいろと問題がありました。

  • 高圧洗浄機が高い。マンションなどで、近所迷惑を考えて静穏タイプを選ぶ必要がありますが、物が高いイメージです。
  • 水しぶきがかなりでて、マンションでは両隣、下の階に迷惑がかかりそう。聞いた話では、2階したの家まで結構濡れたということなので、迷惑が掛かりそうです。
  • ベランダに、電気、水道がない。家の中から電気をとる必要がありますが、水しぶきが入ってきそうです。水道も延長の10メートル以上のホースを買えばいいのかもしれませんが、洗濯機の蛇口くらいしか接続できなさそうです。
  • 高圧洗浄機は壊れやすいといった口コミが良くあった。ネットで探していましたが、数回で壊れたという話がよく書かれていました。年に1,2回しか使用しないと想定されるので、壊れているのに気が付いたときは、保証期間が終わっているということがありそうです。
  • 大きいので保存場所に困る。機械なので、ベランダにそのまま放置もできないですが、家の中で保存もしたくないです。

□最後に、霧吹きなどで窓を濡らし、ハンドワイパーで汚れを取る

メリット:コストはあまりかからない。労力は、雑巾がけよりかはかからない。

デメリット:手で霧を吹きかけるのに面倒で、時間がかかりそう。

ということを考え、霧吹きパターンをもっと楽にできないかと考えました。 で、ネットで調べていると、蓄圧式噴霧器というものを見つけましたので、価格も安いのでそちらを購入し、使用することにしました。

蓄圧式噴霧器ってどんなもの?

蓄圧式噴霧器は、あらかじめ人手で容器内の空気を圧縮しておくことで、霧状の水を出すことができるものです。

使用する際、電気は不要で、圧縮も人の手で行い、水の勢いも高圧洗浄機に比べれば全然なので静かで、水しぶきも限られます。

元々は園芸の除草剤をまいたりすることを想定した商品のようですが、電気不要で水の勢いもそこまで強くないので掃除用具として購入する人もいるようです。※これを使用してエアコンのフィンの部分の掃除もできるようです。

耐久性ですが、プラスチック容器なので紫外線をどれだけ浴びているかで変わってくるようです。容器の表面にシールが付いていて、色がこの色になったら使わないでくださいと書かれています。私は、4年前に買って、年に1,2回外で使っていますが、色が変わっておらず、まだ全然使えそうです。

噴霧器5

※紫外線をあびる量なので、家の中での保管がいいと思います。

しまう際のサイズは、縦横20cmで、高さ40cmの箱に収まります。結構コンパクトに収まるので収納も楽です。

蓄圧式噴霧器でどのように掃除するの?

では、実際に窓の掃除を行った際の方法などをご紹介します。

必要な道具は?

蓄圧式噴霧器だけでは、あまり綺麗にはならないので、下記のような道具を使用しました。

掃除道具

  • ハンドワイパー:100円ショップ(ダイソー)で100円で買ってきました。

    ハンドワイパー

  • スポンジ:洗車用の洗剤についていたものです。水を大量に吸い込めるのがいいです。なかったら、雑巾でもいいかと思います。

どのように掃除するの?

全部で7つの工程を行います。多いように見えますが、一つ一つの作業が早いのでそんなに時間はかかりません。

  1. まずは準備です。

    蓄圧式噴霧器に水を入れて、空気を送り込みます。一番上の取っ手を外して水を入れます。水を入れ終わったら取っ手を回してつけます。

    噴霧器3

    取っ手をさらに回すと上にスライドできるようになるので、何度も上下にスライドさせて空気を圧縮します。容器内の空気が限界まで圧縮されると、赤いところから余分な空気を逃がす作りになっています。

    噴霧器1 噴霧器2

    バケツにも水を入れます。こちらの水は、スポンジで使うようです。

  2. 蓄圧式噴霧器から窓にまんべんなく水をかけていきます。管の部分についている、スイッチを押すと水が出る仕組みです。霧吹きよりかはよく出ますが、高圧洗浄機から比べるとかなり非力なものです。

    噴霧器4

    掃除1 掃除7

    この時点でも結構汚れが流れていきます。

    掃除2 掃除3

  3. 次にハンドワイパーで水を切っていきます。

    汚れも、水もすっと取れて、結構楽しいです。

    掃除4 掃除5

  4. この段階でもそれなりに汚れは取れているのですが、乾くと汚れが浮いて見えてきます。

    そのため、水を含んだスポンジで表面を軽くこすっていきます。

    掃除6

    何度かやっていると、バケツの水が汚れて、この作業でも少し汚れが残ります。

  5. また、ハンドワイパーで水を切っていきます。

    掃除4

  6. バケツの水が汚れてきて、スポンジに汚れが付いた水が含まれているので、乾くと少しだけ汚れが浮いて見えます。気にならない方は、ここで問題ないです。完璧をきたすならさらに作業を進めます。

    蓄圧式噴霧器で再度、窓に水をかけます。この段階で、きれいな水でほとんど流れていきます。

    掃除7

  7. また、ハンドワイパーで水を切っていきます。蓄圧式噴霧器内の水は綺麗なので、ここまで来ると本当に綺麗に汚れが取れます。

    掃除8

どれくらいの時間がかかったの?

私のマンションでは、上の写真のような約1メートル四方のガラスが10枚ほどありますが、全部をやるのに40分かからないくらいでした。その間、1回蓄圧式噴霧器と、バケツの水を交換しただけです。雑巾がけなら、バケツの水がすぐ汚くなるのでかなり水替えが必要となる(依然やったのでよくわかります。。。)ため、かなり楽になりました。

窓ガラスの拭き掃除は時間がかかり、面倒なイメージを持っていましたが、蓄圧式噴霧器を使うと、思った以上に効率的に掃除ができ、綺麗にできました。

高圧洗浄機が使用できればそちらのほうが早いとは思いますが、近所への影響や導入コストの面からあきらめている方も多いのではと思います。コストも安いので高圧洗浄機の代わりに蓄圧式噴霧器を使用してみてはいかがでしょうか! ちなみに、私が購入しているものは、下記の商品です。

工進 ミスターオート 蓄圧式噴霧器 4L HS-401E

新品価格
¥1,274から
(2019/5/14 01:22時点)

関連記事