2019/03/18

親知らずを抜歯しました。2(左下)予約・初診

1.親しらずが痛み始めたので抜歯を決意!

10年以上前から、左下の親知らずの存在には気が付いていましたが、特に痛くもならなかったので、ずっと放置していました。
それが半年前くらいから、たまに痛みが出ては治るを繰り返していました。
抜かないといけないかなぁと思いながらも、抜歯は痛いということで、ずっと躊躇していましたが、だんだんと痛みがでる感覚が短くなってきました。
少し早いのですが、夏休みの計画を立て始めたこともあり、夏休みに親知らずが痛くなり、旅行先で美味しいものが食べれないといやだ!といういことで、ついに決意した次第です。

2.病院を予約

長いこと歯医者に行っていなかったのと、昨年引っ越してきたばかりだったので、ネットで近くの駅の歯医者を探して電話しました。 だいぶ前もそうでしたが、歯医者はなかなか人気?らしく1週間後の予約となりました。意を決して電話したため少し残念(笑) すごく痛かったら、たぶん無理に時間を調整して、すぐに見てもらえたのでしょうが、そこまででなかったので1週間待ちました。 緊急でない場合は、初回の診察もあらかじめ余裕を持ったスケジュールを想定しておいたほうがよさそうです。

3.診察&抜歯の予約

初診だったので、いろいろと問診票を記入し、少しまってから診察をうけました。 親知らずを早めに抜きたい!と伝えたところ、本日はレントゲン、CTをとり状況確認。翌週に抜歯しましょう。ということになりました。 ※この時、少しミスをしました。次の時に書きます。。。
最近の歯医者さんにはCTもあるんですね。また、レントゲンもデジタルレントゲンというものらしく、X線が通常のレントゲンの5分の1程度らしいです。知らないうちに技術は進歩しています(笑)CTをとることで、歯がどのように生えているのかが分かり、抜歯の難易度がわかるそうです。私の場合、あごの骨に付け根のほうがあたっていて少し曲がっているので、難易度が高く、切ったり割ったりしないといけないので抜歯には1時間ほどかかると思いますと言われました。。 抜歯初めてから、あれ!?大変!ってなっても困るので、事前にCTで状況が確認できるのは、すごくいいと思いました。 もし、すぐに抜きたい人は、初回の診察時にも1時間ほどは時間を見たほうがいいかと思います。 また、CTなどの設備も歯医者さんによって導入していたり、していなかったりすると思うので、病院の事前の下調べはしておいたほうがいいかと思います。 私は、設備を知らずにいったので、偶然良い設備の歯医者さんでラッキーでしたが(笑)
この日の初回診察もレントゲン、CTといろいろあったので1時間ほどかかりました。
もし、すぐに抜きたい人は、初回の診察時にも1時間ほどは時間を見たほうがいいかと思います。
また、CTなどの設備も歯医者さんによって導入していたり、していなかったりすると思うので、病院の事前の下調べはしておいたほうがいいかと思います。
この日は、痛みが出て腫れると抜歯できないので、抜歯の日に向けて抗生物質を飲んでくださいとのことで、抗生物質が処方されました。
関連記事