2019/04/01

新しい元号は「令和」でしたね

先程、新元号が発表され「令和」でしたね!
なかなか、新しい感じが出ていていいのでは!と思います。

出典は万葉集らしいですね。私は見たことはなかったですが。
万葉集の巻5、梅花の歌らしいです。

下記のような歌らしいです。ちなみに、背景が青色の箇所の文字を使って令和とのことです。
初春の月にして
気淑く風
梅は鏡前の粉を披き
蘭は珮後の香を薫らす

読めない字もちらほら。。。

令は、良い(よい)とか、優れて(すぐれて)いるとか、立派(りっぱ)とかの意味があるらしいです。
和は、和む(なごむ)とか、平和とかあって協調や平和とかですよね。

※私は令は、命令など言いつけるなどの意味でしか知らなかったです。

ちなみに、令は元号では初めて使われるらしいですね!


この後、安倍総理から談話があるので、意味はそこで話されると思います。
勝手にですが、協調を持って平和に良い時代と言った意味なのかなぁと思いました。

厳しい冬を乗り越え、新春に咲き誇る梅のようにといった感じのようです。

まだ後ひと月は平成ですが、早く新しい元号「令和」になれたいですね!

関連記事