親知らずを抜歯しました。8(左下)抜糸後
9.抜糸
抜糸
抜歯後、1週間後くらいに抜糸になります。抜歯の後に次の予約をするのですが、1週間後くらいにと言われましたので、それより早くは無理だと思います。早くしようとしても傷口が開かないくらいまでは抜糸できないですからね。※抜糸も抜歯もばっしと読むのでわかりにくいですね(笑)
抜糸にかかる時間はかなり早かったです。糸を切ってそれを引っ張ってとってもらうだけでした。痛みは全然ありませんでした。
その後、ついていた食べかすをとってもらい、傷の回復状況を見てもらい、消毒して終わりでした。
痛みは5分程度ですべて終わりました。
次はまた1週間後に傷の状況を確認するために予約です。ちなみに、次回から虫歯のチェックと治療に入ることになりそうです。
親知らず抜きたいと言って受診したので、虫歯は後回しです。
また、抜糸をするまで、痛み止めを飲むほどではななかったですが、少し軽い痛みが続いていました。
抜糸をした後、痛くなくなったため、おそらく、縫合された糸が強く締め付けされていたのかと思います。もともと縫合は傷をふさぐためなので、それなりに強く縫合されるのかと思います。また、抜歯後は腫れますし、切開した箇所は少し盛り上がるので、その分強く締め付けられるのかと思います。
なので、軽い痛みがあるくらいであれば、特に気にする必要はないかと思います。気になる場合は、弱い痛み止めを飲むくらいでいいのではと思い明日。
ただ、痛み止めを飲んでも強い痛みが出るようでしたら、ドライソケットの可能性があるので、早めに病院に行ったほうがいいと思います。
抜糸後
抜歯後、普通に回復した場合は普通に食事ができるようになっているかと思います。ただ、回復状況は見えないですし、見えない内部がどうなっているかわからないんどえ、いきなり抜歯した箇所を使うのではなく、少しずつ抜歯している側と使っていき、大丈夫か確認しながらにしたほうがいいと思います。
また、傷が順調にふさがっていても、1か月以上は穴が開いた状態となっているため、よく食べカスが入り込みます。口をゆすいでとるようにしましょう。ただ、やはり回復状況は分からないので強くゆすぐのではなく、少しずつ強くしながら強くしていくほうがいいかと思います。順調に回復していれば、ドライソケットになることはないと思いますが何事も少しずつ状況を見ながらやるようにしましょう!
間違っても爪楊枝など固いものでつついて、傷口を開いてしまわないようにしましょう。この段階でドライソケットになると辛いので、どうしても取れない場合は、歯医者さんに行ってとってもらうようにしましょう。
歯磨きについても、少しずつ優しくあててみて、痛みの状況を見ながらやりましょう。痛みがでたら無理せず、抜歯していない個所は磨き、マウスウォッシュなどで対応しながら、無理をしないようにしましょう。
- 関連記事
-
- 新しい元号は「令和」でしたね
- 帯状疱疹にかかった。。
- 親知らずを抜歯しました。8(左下)抜糸後
- 親知らずを抜歯しました。7(左下)その他気をつけること
- 親知らずを抜歯しました。6(左下)用意(準備)しておいて良かった物