2019/04/28

FC2ブログの記事を一部はてなブログに移行手順

一部の記事をこのブログから、別のブログに持っていくことになりました。同じ「FC2ブログ」でもよかったのですが、せっかくなので別のブログである「はてなブログ」に持っていきました。

「FC2ブログ」から「はてなブログ」へ記事を持っていく手順を紹介します。とても簡単ですぐに持っていくことができました。

全体の流れ

大きく下記5点を行うだけです。全体で30分ほどで終わりました。

  1. はてなブログで新しいブログを作る
  2. FC2ブログで記事のバックアップを取得する
  3. はてなブログでインポート(記事の取り込み)をする
  4. 画像データを移行する
  5. 持っていかない記事を削除する

はてなブログで新しいブログを作る

こちらからはてなブログの画面に行き「無料でブログを始める」で作ることができます。

※ブログ作成は人によって違うので自由に作成してもらって大丈夫です。お勧めの初期設定としては、「ブログを公開したい範囲を選んでください」で「自分のみ」を選択しておくことです。こうしておくことで、記事を持って行っているの中途半端な時に、はてなブログ側で他の人に見られることがなくなります。完全に移行後、「すべての人に公開」にすることができます。

FC2ブログで記事のバックアップを取得する

FC2ブログにログインし、管理画面を開きます。

左サイドメニューの下のほうにある「データバックアップ」をクリックします。

そうすると、右側にバックアップ画面が表示されるので、「バックアップ」>「エクスポート」>「記事全部」の「ダウンロード」ボタンをクリックします。

少し待つとテキストファイルがダウンロードされてきます。※40記事ほどで1,2分かかったので記事の多い方は気長に待ってください。

ちなみに、開いてみるとタイトルや本文などが書かれています。※文字コードはUTF-8でした。

はてなブログでインポート(記事の取り込み)をする

はてなブログにログインし、画面右上に表示されているメニューの人の画像をクリックすると、さらにメニューが表示されます。ここで「設定」をクリックします。

左メニューにある「インポート」をクリックします。

画面右側に「ブログデータをアップロード」が表示されるので、「ファイルを選択」をクリックし、FC2ブログでバックアップしたファイルを選択します。この時「形式」は「MovableType形式」にしておきます。※2019年4月時点では、最初から「MovableType形式」になっていました。
ファイル選択後、右側に表示されている「文字コード選択へ進む」をクリックします。

最新の記事の内容が少し表示されるので、正しく読める文字コードを選択します。※2019年4月時点では、FC2ブログからUTF8でひ出力されていたので、一番上の「UTF-8」を選択で大丈夫です。
文字コード選択後、右側に表示されている「インポートする」をクリックします。

インポートの進行状況が表示されるので終わるのを待ちます。※記事がたくさんある人は時間がかかるので、一度閉じて後程この画面に来ても大丈夫です。

記事の取り込みが終わると、下のように取り込まれた記事数などを確認することができます。

画像データを移行する

次に画像データの移行です。同じ画面の下に「画像データの移行」が表示されていますので、「移行する」をクリックします。

移行開始のメッセージと、移行中の表示がされます。こちらは進捗状況が変わらなかったです。画像の移行も時間がかかるので、一度画面を閉じても大丈夫です。

ある程度時間が経過したら、再度この画面(インポート)にアクセスします。※私の場合は10分ほどのちに行いました。
「これまでのインポート」の行が閉じているので、「画像データの移行」をクリックして開いて状況を確認します。「移行完了」になっていれば移行完了です。

持っていかない記事を削除する

すべてのブログデータを持っていく人は不要です。私のように、一部のブログだけを持っていく人は、いらないブログを削除します。

左メニューの「記事の管理」をクリックします。

記事の一覧が表示されますので、削除する記事の左側のチェックボックスにチェックを入れ、右上にある「チェックした記事を削除」をクリックします。※誤って削除してしまっても、ゴミ箱がありますので、そこから復活することができます。

最後に、「はてなブログ」作成時に「ブログを公開したい範囲を選んでください」で「自分のみ」を選択した人は、左メニューの「設定」をクリックし、画面上に表示される「公開設定」をクリック、その後「すべての人に公開」を選択し、画面下部の「変更する」をクリックすると他の人にも公開されるようになります。

どうでしたでしょうか。本当にすごく簡単にブログ記事のコピーができてしまいました。なんとなくですが、はてなブログのほうが使いやすい気がしますね。特にゴミ箱はFC2にはないので万が一の時には助かります。FC2ブログはテンプレートの修正などできるなどのメリットもあるので、一概にどちらがいいとは言えないですけどね!

ブログを分割したい人や、はてなブログに移行したい人は試してみてはいかがでしょうか。※画像のデータ移行がとても簡単でびっくりしました!

2019/04/27

別ブログへ記事コピーしたのでcanonicalタグとは何か調べてみました

今回はcanonicalタグについて書いてみます。

なぜ、canonicalタグかというと、一部の記事を別のブログに持っていくことにしました。対象の記事は数日はこちらのブログにも記事を残したいと思ったためです。では、canonicalタグはどういうものかを次の章から記載します。

※最終的にFC2ブログで、記事毎にcanonicalタグを記載できないとの結論に達しましたが、せっかく調べたので記載します。

canonicalタグどんなもの?

canonicalタグは、異なるURLで内容が同じ記事が複数ある場合、「優先するURLを通知する」するもので、「URLを正規化するもの」らしいです。正直これを聞いてもわからないと思います。

もう少しわかりやすくすると、ある記事をコピーして複数のブログに配置したとします。GoogleなどでWEB検索をした際、検索結果にコピーした同じ内容の記事がいっぱい並んでも困りますよね。なので、この記事はこのURLのコピー品(代替品)なので検索結果に出さなくていいですよと明記したものです。この明記する方法(タグ)がcanonicalタグです。

でも単純に考えれば、記事を作った人は同じ内容でも、検索結果にいっぱい表示されたほうが人の目につきいいと思いますよね。ですが、実際にはそうとも言えません。※次の章に書きます。

コピー記事にcanonicalタグがないとどうなる?

結果からいうと、GoogleなどのWEB検索の結果の一覧に、コピーした記事がそもそも表示されなくなったり、サイト全体の評価が下がり、コピーしていない記事も含めて、検索結果の表示順がかなり下がったりします。なので、Google検索をする人達にサイトを見てもらえなくなります。

GoogleなどのWEB検索業者では検索結果にコピー記事がいっぱい並ぶことを嫌がります。なぜならGoogleなどのWEB検索業者を使いやすくし、より良いサービスにしたいためです。 例えば、情報を知りたくて検索した人が、この記事は必要な情報がなかったと思い検索結果に戻っても、同じコピー記事が並んでいたら、そのWeb検索の検索結果は使えないと思いますよね。結果、その人は別のWEB検索を使うようになります。 なので、GoogleなどのWEB検索業者としては、コピーされた記事は不要なのです。 そして、そもそもコピー記事を配置しているサイトは良くないサイトというのもあり、サイト全体の評価を下げて検索結果の表示順位を下げたりするペナルティを与えているようです。 せっかく書いた記事がgoogleやyahooなどで検索されないと、ブログを見てもらえる機会が減ってショックですよね。

canonicalタグはどう書くの?

html内のheadタグ内に下記のような行を追加します。今回は、移動先のブログを残していきたいので、移動先のブログのURLを書くことにしました。

<link rel="canonical" href="検索結果に出したい記事のURL"/>

実際に追加してみた際のHTMLソースです。※もともとこのブログ内に記載していた私の記事で試したものです。 canonical

FC2ブログで記事単位のcanonicalタグは設定できるの?

やめたほうがよいとの結論に。。

通常のブログでは、html内のheadタグ内は、記事本文からは変更できません。通常テンプレートに記載されています。また、FC2ブログではテンプレートを編集はできるのですが、記事毎に移動先のブログのURLを設定することはできません。

その為、今回はJavaScriptを使って、画面表示後にcanonicalタグを設定するようにしてみました。が、結果としてJavaScriptでタグの設定自体はうまくいきましたが、Googleはサポートしていないようで、うまくいきませんでした。

※同じブログ内で、PCとスマホのURLが違う場合のcanonicalタグの設定は他のサイトで公開されていたので、同じブログ内であれば可能のようです。

※一旦、最大手のGoogleで確認しました。実際には正しく認識することもあるようですが、JavaScriptで変更するのは想定外とのことなのでうまくいったとしても、いつダメになるかわかりません。また、別の記事で試したところ、うまくいったものもあり、原因がわからないため、JavaScriptではやらないほうが安全です。

検証した内容

JavaScriptでhead内にcanonicalタグを追加するコードを書いたのち下記を確認しました。

  • ブラウザの開発者ツールでcanonicalタグが正しく追加されていることを確認。こちらはうまくいきました。
  • Google Search Consoleの「公開URLテスト」を実施。「ユーザーが指定した正規 URL」は「なし」のまま、「テスト済みのページ」でHTMLのソースを見るとcanonicalタグが反映されていませんでした。
  • 後日、Google Search Consoleの「クロール済みのページを表示」で確認しましたが、ある記事ではcanonicalが表示され、ある記事では表示されていませんでした。また、「クロール済みのページを表示」でcanonicalが表示されている記事でも、「ユーザーが指定した正規 URL」で正しく設定されている記事や、「なし」と表示されており、正しく設定されていな記事もありました。

今回、canonicalタグについては勉強になったのですが、無料ブログサービスなど、記事の内容しか変更できないブログサービスでは、canonicalタグは設定できないことがわかりました。ちょっと残念でした。レンタルサーバでWordpressや、MovableTypeを使用すようにすると、いろいろ自分の好きなようにできるのだろうなぁと思いました。
2019/04/18

上野公園付近(不忍池)の桜「カンザン」が満開です!(2019年4月17日時点です)

上野公園横にある不忍池に、「カンザン」という品種の桜があります。
ソメイヨシノが完全に散ったたため、今年はもう桜の記事はないかなぁと思っていましたが、このカンザンが満開ですので、ご紹介します。
夜遅く、帰宅時に写真を撮ったので、くらい写真ですが、天気が良ければ綺麗に見えると思います!

カンザンはどのような桜

八重桜の仲間らしいです。日本原産とのことです。「セキヤマ」と呼ぶこともあるらしいですが、不忍池の樹にかけられているプレートはカンザンでした。花弁はとても多く、50枚を超えることもあるらしいです。
色はソメイヨシノより濃く感じました。後程張ってある写真を見てもらえればわかりますが、花は枝の先っぽにまとまってボコッとついているイメージです。

カンザンの様子

満開といって全然問題ないくらい咲いています。カンザンは、ソメイヨシノが終わった後が見ごろなんでしょうか。

カンザン1_20190417 カンザン2_20190417

カンザンの花弁

枝の先に集中して、これでもか!という感じで咲いています。かなりの密集状態で、少し驚きです(笑い)。ぼんぼり状態で咲いていますね!
スマホのフラッシュでも近くなら、結構きれいに映るものですね!

カンザン4_20190417 カンザン7_20190417

カンザンの並木

不忍池ではあまり数は多くないのですが、それでも10本以上は植えられているようです。点々と植わっているものもありますが、場所によってはこのように連なって並木のように植えられているところもあります。
やはり、何本もまとめて咲いているほうが見ごたえがあり、きれいに見えます!暗いのが残念。
とは言え、不忍池には該当があります。この写真もスマホでフラッシュなしでとっています。結構きれいに撮れていると思います!夜でもそれなりに楽しめるスポットです!

カンザン5_20190417 カンザン6_20190417

おまけでソメイヨシノ

もうほぼ散っていますね。ほんの少しだけ先っぽのほうに残っている花もありますが、お世辞にもきれいとは言えないレベルにまでなってしまいました。残念ですがソメイヨシノは、また来年を楽しみにしましょう!
とは言え、葉桜もそれなりに緑色がきれいになりますので、楽しみな人は楽しみですね。

ソメイヨシノ_20190418

カンザンの咲いている場所

上野公園から不忍池に向かい、そのまま不忍池の反対まで行ったところです。少し距離がありますが、辯天堂(べんてんどう)の道を抜けていくと早いと思います。

上野公園にもいくつか咲いてはいるかと思いますが、おそらくカンザンは不忍池のほうがいっぱい咲いていると思います。
また、不忍池には、いくつか品種の異なる桜がぽつぽつと植えられていています。咲く時期がそれぞれ微妙に異なっているので、ソメイヨシノが終わった後でも桜を楽しむことができる、貴重なスポットだと思います!
週末に上野公園付近に行く予定のある人は、ぜひカンザンを見に行ってみてくださいね!ソメイヨシノとは違った咲き方なので、見ていて楽しく、とてもお勧めです!

2019/04/16

FC2ブログの有料会員になって独自ドメインを取得。リダイレクトのされ方など記載しています。

fc2ブログの有料会員になってみました。有料会員でできることや、独自ドメインにしてみたので、気になっていた切り替え時の挙動(リダイレクトや、SSL)などを書いてみます。

なぜ有料会員になったの?

  • 少し独自ドメインにあこがれがあった(笑)
    →自分のドメインというのは、会社のページを持っているみたいで少し優越感があります。あんまり意味ないですが。。
    ちなみに、1年後からは独自ドメインは費用が掛かるのでどうするかは、その時に考えます。※これも気になる点がありますので、下に記載します。
  • 月々300円程度なら遊びで使える。
    →300円も。という人がいるかもしれませんが、1日10円と思えば。嫌になったら簡単にやめられるしなぁ。と思いました。
  • FTPでファイル(HTMLなど)がアップできる。
    →これがちょっとほしい機能でした。詳細はのちに書きます。
  • スマホの広告や、下部のFC2内のランキングを消すことができる。
    →これもいいなぁ。と思いました。自分に関係のない広告が表示されて見にくくなったり、自分のサイトなのに、勝手にFC2ブログのランキングが表示されても見てくれる人がなんなのか分からないだろうなぁ。と思っていました。

他に有料会員でできること

私はあんまり魅力に感じなかったですが、有料会員になるとできることです。

  • アップロードファイルが5MBまでできる。
    →あんまり大きなファイルをアップする機会がなさそうです。。。
  • ファイルのアップロードの容量が無制限で保存できる。
    →無料会員の10GBも使い切る自身がないです。。。
    ちなみに、FTPのアップロードファイルの最大は500MBまでだそうです。これも使い切ることはないだろうなぁ(^^;)
  • 一日の投稿記事最大数が100件になる。
    →一日で100件も記事を書くことは不可能だと思われます(笑)
  • 404ページが自分で変更できる。
    →記事を削除とかしないと404ページ(該当のページがないですの画面です。)が発生しないのと、初期のものでも困らないと思うので。
  • トークン発行機能がある。
    →これは何のための機能なのかよくわからないです。
    有料で使えるということは、何か有用に使えるのだとは思うのですが。。
  • 続けて編集設定ができる。
    →1日1記事も書けるかどうかなのに、やっぱり私には不要かな。

1年後のドメインの費用などで気になる点

「https://nknot.jp/」のドメインが1年間無料となっていたので、申し込んでみましたが、1年後からは3,000円程度の利用料がかかってくることになります。
まぁ、ドメインを使用するのでお金がかかるのは仕方ないですが(それが商売ですからね。)、実は「.jp」ではないドメイン、例えば「.net」とかだと1,000円ちょっとから使用できます。
こちらは初年度からお金がかかりますが、2年目になったタイミグで「.jp」より安くなることになります。
ドメインも人気なものが高くなっているんですね。
ドメインにあまりこだわりがなく、長期使用を考える方は、ランニングコストが安いドメインを取得されるほうがいいかと思いました。
※私は、2年目以降高くなるのは気が付いていましたが、「.jp」いいなぁと思ってポッチとやってしまいました。(笑)

ドメインの切り替え

ドメインの切り替えですが、画面上でボタンを押していくだけで完了します。※いくつか自分の情報や、決済のため、入力が必要ではありますが、迷うことはなかったです。
最後に、有料会員で追加されるドメインの管理画面で、新しいドメインを選択しすると切り替えが完了します。

ドメイン登録時に、個人情報を入力するのですが、Whoisに公開されますと記載されています。しかし、実際にはFC2の会社の情報で公開する設定(whois情報公開代行サービス)がある(初期設定)ので、個人情報を公開したくない人はFC2の会社の情報で公開するといいです。

前のドメインにアクセスするとどうなるのか、ですが、前のドメインのページアクセスすると、新しいドメインに転送してくれます。
ちなみに、301リダイレクトとなります。そのため、Google Search Consoleのドメイン切り替えの手続きも可能です。※わからない方は気にしなくても大丈夫です。

SSLは使えるのですが、新しいドメインに切り替えた直後はサーバ側の設定が行われていないため、httpでのアクセスのみとなります。※httpsでアクセスするとエラーになります。
私の場合10分~20分後には、SSLの設定が完了し、httpsでのアクセスができるようになりました。
httpでアクセスするとhttpsに転送されるようにもなっています。httpからhttpsへは302リダイレクトになっています。※301リダイレクトに変更することも可能です。
また、SSLを無効にすることも可能です。

FTPでファイルアップできることについて

あまり使用する人は少ないかと思いますが、FC2ブログでは、Cssはテンプレートで一つだったり、JavaScriptに至ってはテンプレートに直接書くか、プラグインのフリーエリアにしのばせるしかできません。
ある程度は、機能単位に分割して管理したいので、自分で作成したファイルをアップロードできるのは助かります。
※Cssや、JavaScriptは別ファイルで作っておいて、テンプレートで読み込むように指定することができるのです。
「.html」、「.css」、「.js」のファイルはアップロードできるのを確認しました。
ちなみに「.php」はエラーとなりアップロード禁止、「.pl」はアップできましたが、テキストが表示されるだけでした。さすがにセキュリティや、重たい処理を動かされると困るので、使えないようにされているのですね。少し残念でした。

趣味+アルファでブログをやっているのですが、月300円(2年目からは600円)程度の趣味であれば問題ないかなぁと思います。
独自ドメインに興味があるかたや、有料会員のサービスに興味がある方は月300円ですし、一度やってみてはいかがでしょうか。
もちろん、サーバサイドのプログラミングや、WordPress、MovableTypeなどを使いたい方などは、レンタルサーバを使用するのも手ですね!
※私も、続くようだったら、レンタルサーバにも手を出すかもしれません。(^^)

2019/04/14

ブログ記事内の見出しに背景色や線を付けて読みやすくする。

ブログを見やすくするために、記事内の見出しの文字を装飾して目立たせ、読みやすくしたいと思います。
見出しと、文章がわかりやすく区別できるとメリハリがついて、記事が読みやすくなると思います。

見出し装飾

やりたいこと

下の4つを対応してみたいと思います。

  • 1.見出しの背景に色を付ける
  • 2.見出しの下に線を入れる
  • 3.見出しの左横に縦線を入れる
  • 4.縦線と見出し文字をずらす

前提

  • 過去やこれから書く記事すべてに同じように反映されます。
  • ブログの見出しの文字列はh2タグ(※)が設定されている前提です。このh2タグで囲まれている文字が全部同じように装飾されるように対応します。
    (※)たとえば「文字の装飾」という文字を見出しとすると<h2>文字の装飾</h2>のように記載していることを前提にしています。
    FCブログでは、h2タグを入れるには、「本文の編集」で「W」を押していない状態でできます。「W」が押されている状態だとうまく反映されません。※押されている状態で、さらに「ソース」ボタンが押されている場合はできます。
  • すでにh2タグなどの装飾がされている場合ではうまくいかないときがあります。※装飾されている内容を削除すればできるようになります。

装飾をするための修正箇所

CSSに追記します。FCブログでは、左メニューにある「テンプレートの設定」のリンクをクリックすると右側の下部に表示される「スタイルシート編集」の部分に追記します。

PCとスマホとでレイアウトを分けている人は、PCとスマホそれぞれで追記が必要になります。※PCだけに対応する場合は、PCだけでも大丈夫です。

CSSは、タグなどに装飾(sytle)の定義を記載することができるものです。HTML上のタグへ直接記載することもできますが、全記事で読み込まれる共通のCSSファイルに記載することで、全部の記事に同じように反映されるようになります。※管理画面の「スタイルシート編集」で編集すると、全記事で読み込まれる共通のCSSに反映されます。

事前準備

まずは、背景色を決めます。
ただ、色はブラウザがわかる色を指定する必要があります。下のサイトから使用したい色の名前(英語)、もしくは、色の番号(#000000のような#と6桁の数字)を取得します。
サイト:見本とカラーコード変換
※記載のサイトを開いて、画面上部に表示されている色の箱から設定したい色をクリックすると、該当する色番号が左側に#000000のような感じで表示れますので、控えておきます。もしくは、画面の下部に色の名前(aliceblueなど)が書かれていますので、その名前を控えてください。
もし、サイトがなくなっている場合は、googleで「色 カラーコード」などの文言で検索して確認してください。

「テンプレートの設定」の「スタイルシート編集」の一番下に下記の文字を入力します。
h2 {
}
※この{}内に装飾の設定を記載していきます。

h2タグの装飾

では実際にCSSへ設定を追加していきます。

1.見出しの背景に色を付ける

「テンプレートの設定」の「スタイルシート編集」に追加したh2の設定の箇所が下記のようになるようにします。
※青文字を追加します。
h2 {
background: #e6f8ff;
}
背景(background)の色です。
#e6f8ffが背景色です。この値を変えると色が変わります。

2.見出しの下に線を入れる

「テンプレートの設定」の「スタイルシート編集」に追加したh2の設定の箇所が下記のようになるようにします。
※青文字を追加します。
h2 {
background: #e6f8ff;
border-bottom: solid 3px #00A2b6;
}
下(bottom)の線(border)を指定しています。
#00A2b6が線の色です。この値を変えると色が変わります。ここに色の名前(aliceblueなど)を記載することもできます。
pxは線の太さです。数字を小さくすると細く、大きくすると太くなります。
solidは1本の実線を表しています。doubleだと2本の実線、dottedだと点線、dashedだと破線になります。

3.見出しの左横に縦線を入れる

「テンプレートの設定」の「スタイルシート編集」に追加したh2の設定の箇所が下記のようになるようにします。
※青文字を追加します。
h2 {
background: #e6f8ff;
border-bottom: solid 3px #00A2b6;
border-left: solid 5px #77d2d9;
}
左(left)の線(border)を指定しています。
※設定値は下線と同じです。

4.縦線と見出し文字をずらす

「テンプレートの設定」の「スタイルシート編集」に追加したh2の設定の箇所が下記のようになるようにします。
これを入れないと、左横の線と文字がくっついて表示され見にくいです。
h2 {
background: #e6f8ff;
border-bottom: solid 3px #00A2b6;
border-left: solid 5px #77d2d9;
padding-left: 0.5em;
}
左側(left)にスペースを入れる(padding)します。
0.5emの値を大きくすると、大きくずれます。

最後に保存してもらうと反映されます。

参考

たとえば、下線がいらない場合は、border-bottomの行を書かなければ表示されません。
自分が好きなように装飾をしてみてくださいね!

今回はh2タグでの記載をしましたが、h3タグや他のタグも同じように設定ができますので、気が向いたら設定してみてくださいね。

2019/04/12

上野公園周辺 桜の状況 ソメイヨシノは終わり 別の桜が咲き始め(2019年4月11日) 

仕事帰りに夜中に不忍池を散歩しながら帰りましたので、上野公園周辺の桜の状況を確認してきました。
※ダイエットを兼ねています!
わかってはいましたが、ソメイヨシノは、もうほとんど散っている状況でした。今週は冷たい雨も降り、風も強かったから仕方ないですね。
週末にはすべて落ちているかもしれません。。
ちなみに、別の種類の桜で、咲き始めている種類もありました。数は少ないので、それ目当てに行く必要はないと思いますが、週末上野公園周辺に行く人は、少し足を延ばしてみてもいいかもしれません。
※いつも書いていた谷中霊園は行っていないですが、さすがに同じような状況かと思われます。

桜の状況


不忍池の桜の状況をとってきました。
夜中でしたが、外套があるところは写真を撮ることができました。

ソメイヨシノは終わりです。


1割ほどついている樹もありましたが、ほぼとんどの樹が散っている状況でした。
0.5分ほどでしょうか。(^^;)
葉桜にもなりきっていないので、少し残念なたたずまいです。
20190411不忍池桜1ソメイヨシノ

20190411不忍池桜2ソメイヨシノ


カンザンは咲き始めています。


不忍池には、カンザンという種類の桜が数本あるのですが、こちらが咲き始めています。よく見てみると、まだつぼみのところも多く、これからきれいに咲いてくるのではと期待が持てます。ソメイヨシノのように一気に咲くのではなく、時間差を開けながらいろいろな部分が咲いていき、長い間楽しめるのではないかと思います。
色はソメイヨシノより濃いピンク色なので、結構印象に残るかと思います。
20190411不忍池桜3カンザン

20190411不忍池桜4カンザン

20190411不忍池桜5カンザン


オオシマザクラは終わりに近いです。


写真はないですが、オオシマザクラも半分ほどにまで散っていました。
先週末は、ソメイヨシノのほうが立派だったのですが、この種の桜は、気候に強いのでしょうか。思ったほどは散っていませんでした。
週末にも少し見られるのではと思います。


桜といえばソメイヨシノを思い浮かべる人が多いかと思いますが、上に書いている通り、ソメイヨシノが終わった後でも、咲いている別の種類の桜があります。
週末、上野公園周辺に行く予定のある人は、少し足を延ばして、不忍池に行ってみてはいかがでしょうか。
気にプレートが掲げられていたりするので、よく見ると、自分の知らなかった花が、実は桜の品種ということもあり、新しい発見があるかも知れませんよ!
※確か、上野公園にも異なる種類の桜が数本あったような気はします。

あと、夜中散歩は人が少ないので、散歩する人は気を付けてくださいね!

2019/04/06

上野公園・不忍池・谷中霊園 桜 まだまだ見ごろ! 桜吹雪も見れます!(2019年4月7日)

今日(2019年4月6日)も上野公園、不忍池、谷中霊園にお花見をしてきました。 一昨日行った時のほうが天気が良かったですが、今日も雲も薄く、綺麗に見ることができました。 今日は、気温も20度を超えて、暖かく、上着がいらないくらいでした。

上野公園一帯のソメイヨシノは、全体的に桜が散り始めており、綺麗な桜でお花見ができるのは今週末(4月7日)が最後となりそうです。 来週末には葉桜になっているか、ほとんど花びらが散っているかと思います。 逆に、今は花が散り始めているので、風が吹くと桜吹雪となり、すごく綺麗に見ることができます

東京近郊のソメイヨシノは同じような感じだと思いますので、お花見に行きたいと考えている方は、是非明日(4月7日)にお花見に行かれることをお勧めします! 明日、午後天気が悪そうな時間帯があるので、天気予報を見て行ってくださいね

上野公園

一昨日と比べると、やはり桜の散り具合が多くなっていました。

桜の並木がある通り

少し離れたところから見ると、まだまだ綺麗に見ることができます。 ただ、今日はとても人が多かったです。自分のペースで歩くのは難しいくらいでした。

20190406上野公園1

桜の状況

近くで見ると、4割くらい花が散っています。ただ、ソメイヨシノは花が多いので、少し離れたところから見ると、まだまだ綺麗に見ることができます。

20190406上野公園2 20190406上野公園3

不忍池

こちらも満開を過ぎてだいぶ散り始めてきていました。 上野公園より少し残っているといった感じです。 不忍池は、数は多くないですが、ソメイヨシノ以外の桜もあります。少し時期が違うので、終わりに近い樹や、これから咲きそうな樹もありそうです。

池から眺めた桜

距離もあるので、まだまだ、綺麗に見ることができます。 ボートが来ないエリアだと、少し桜が池に映り綺麗に見えます。

20190406不忍池1

桜の状況

まだ2割程度しか散っていません。満開が8割程度からなので、まだまだ見ごろです。

20190406不忍池2

ボートの状況

ボートには載っていませんでしたが、今日もボートは大人気で、行列ができていました。結構な数のボートが出ていました。 水面には、散った桜の花びらが浮いていて綺麗に見えました。

20190406不忍池3

別の桜

白くてもこもことしたような桜と、ピンク色の桜です。オオシマザクラは結構散ってしまっていました。

20190406不忍池4 20190406不忍池5

谷中霊園

谷中霊園もまだまだ見ごろです。まだ満開と言える状況です、散り始めたといった感じです。 桜並木が好きな方は、個人的にはこちらの方がお勧めです。 やはりこちらの方が人が少なくてお花見にはちょうど良いです。

お墓に咲いている桜

満開の状況です。1割程度散り始めていますが、まだまだ、とても綺麗に見ることができます。

20190406谷中霊園1

桜の花

近くで写真を撮っても、かなり綺麗に咲いているのがわかります。

20190406谷中霊園2

桜並木

同じように、1割程度散り始めている状況です。まだまだ綺麗に見えます。 風が吹くと、桜吹雪が綺麗に見えます。とてもお勧めです。

20190406谷中霊園3 20190406谷中霊園5 20190406谷中霊園6

谷中霊園の近くの寺にあるしだれ桜

散り始めていますが、まだ、つぼみもあり、長く楽しめる品種なのかもしれません。

20190406谷中霊園4

東京で多く咲いているソメイヨシノは、そろそろ見ごろが終わりそうです。 ※来週中ごろに天気が悪くなるタイミングがありそうなのです。 みなさんお花見を楽しんでくださいね!

2019/04/06

FC2ブログでページ毎にDescription(ディスクリプション)を設定する方法

Description(ディスクリプション)とは、WEB検索サービス(googleやyahooなど)の結果で、タイトルの下に表示される文章です。

※設定方法をすぐ見たい人はここを押しててください。
※JavaScriptでDescriptionを設定する方法を書いています。
※FC2ブログでの紹介ですが、同じようなことをすれば別のブログサイトでも可能です。

Descriptionを付けたい理由

ブログをやっていると、どうしてもアクセス数が気になります。 特にブログを初めてのころは全然アクセスがなく0という日もあります。 今の私がまさにその通りです。(^^;) ※ふと思ったのですが、だれも見てもらえない間は独り言を言っているようなものだと気が付きました。(笑)

少しでもアクセスを伸ばしたいため、まずはWEB検索の表示結果を改善していきたいと思います。小さなことからコツコツとです。

Description(ディスクリプション)って何?

まず、Description(ディスクリプション)とは、冒頭に記載した通り、WEB検索の結果一覧で表示されるそのページの説明文です。

何も設定していない場合は、Googleが検索された文字を元にある程度判断して、本文の中の文章を表示してくれますが、できれば自動で表示される内容ではなく、自分が表示したい文章を表示して見たいですよね。 そちらの方が、検索結果に並んだ時に見てもらえる確率が上がるような気がします。

※ちなみに、Descriptionを設定していても、検索内容からGoogleが最適と判断すれば、本文中の文言が検索結果に表示されることもあるそうです。さらにいうと、タイトルも自動で変えて表示することもあるらしいです。 Googleって頭いいですね!

FC2ブログでのDescriptionは?

では実施にFC2ブログに投稿した際のDescriptionはどうなるのかを確認してみました。 どうも、ブログの作成に「ブログの説明」へ記載した文言が設定されるようです。

※「ブログの説明」の確認は、ブログの管理画面にログインし、画面右上のほうにある「環境設定」をクリックすると「ユーザー情報の設定」内に表示されます。

どのブログの記事でも同じ文言が設定されるようで、記事毎にDescriptionの文章を分けて出すことはできないようです。 参考までにFC2ブログでDescriptionの設定をGoogleで検索してみましたが、ぱっとでてきたのはどの記事でも同じ固定の文言とする方法でした。 残念ながら、私がやりたいこと(記事毎に設定する)とは違う内容でした。

どうやってDescriptionを設定する?

さらにいろいろと調べていったところ、JavaScriptでDescriptionを設定できることがわかりました。 このJavaScriptと言うのは、WEBブラウザ(InternetExplorerやSafariなど今この記事を見ているアプリ)上で、画像を動かしたり、文字を変更したりできるものです。 JavaScriptで設定するのは、プログラミングになりますが、決まった内容を決まった手順で設定していくだけなので、特に難しくなかったです。 ちなみに、Googleが検索時に表示してくれる内容は、JavaScriptで書き換えた後の内容になっていました

※下記の文字列をChrome(WEBブラウザです。ここから取得できます)のURLを入力する欄に入れてEnterを押すと、Googleに登録されているこのサイトの一覧が表示されます。クリックすると該当記事に行きますが、一覧に表示されているものと同じ内容の文言は記事内にないことがわかります。
site:https://nknot.jp/

記事ごとにJavaScriptでDescriptionを書き換える手順

ブログの記事毎にDescriptionを書き換える手順です。

※カテゴリー一覧やトップページはこの方法できません。やろうと思えばできそうなので、別の記事で書くかもしれません。
※descriptionが出力されないテンプレートを使用している方は対応できません。

全体の流れ

下記の流れで設定を行います。見ればわかりますが、ブログの記事の書き方は今までどおりで、最後にDescriptionの設定を行います。
  1. ブログの記事を書く
  2. JavaScriptをコピー(後程かいてある文字をコピー)
  3. ブログの記事に貼り付け
  4. Descriptionに書きたい文言を設定
  5. ブログの記事を保存

1.ブログの記事を書く

これは今までどおり普通に好きなように記事を書いてください。画像を使ってもらってもいいですし、何をしても大丈夫です。

2.JavaScriptをコピー

下に記載されいてる「―この下から―」「―この上まで―」の間にある文言を選択してコピーしてください。

※「―この下から―」「―この上まで―」の文言はコピーしません。

―この下から―

<script type="text/javascript"> var dc="この文字を削除して書いてください。(最初と最後の"は消さないでください。)"; var url_str=location.href; if(url_str.match(/blog-entry-/)){   if (typeof(dc) != "undefined") {      var tag = $('head').children();     for(var i = 0;i < tag .length;i++){       if(tag.eq(i).attr('name') === 'description'){         tag.eq(i).attr('content',dc);       }     }   } } </script>

―この上まで―

3.ブログの記事に貼り付け

ブログの記事に貼り付けてください

どこでもいいですが、最後に貼り付けたほうがわかりやすいと思います。 ここで気を付けてほしいのですが、HTMLとして貼り付ける必要がありますFC2ブログだと、「本文を編集」エリアのツールメニューにある「W」(右から2つ目)を押していない状態で貼り付けてください。 もしくは、「W」を押している状態だと、次の行の左側に表示される「ソース」を押してから貼り付けてください。

うまく貼り付けられると、プレビューや実際の記事にはこの文字列は表示されません。
※表示されないのが正しいです。表示されないだけで、ちゃんと残っています。

4.Descriptionに書きたい文言を設定

「この文字を削除して書いてください。(最初と最後の"は消さないでください。)」の文字を削除し、Descriptionに書きたい文言を設定(入力)してください。

文字数はスマホでの検索結果は100文字くらいだそうなので、100文字を少し超えるくらいまでがよさそうです。もちろん長く書いても、切れて表示されないだけなので書いても問題ないです。PCは200文字以上表示されたりします。 また、下記点は気を付けてください。

  • 記号は使わない
  • 改行を入れない
  • 文言はクォーテーション「"」で囲む

5.ブログの記事を保存

最後にブログの記事を保存して公開してください。 これを忘れると全てが台無しになります。(笑)

次にプレビューや公開された記事を見てみて、Javascriptや、Descriptionの文言が表示されていないことを確認してください。 表示されている場合は、失敗しています。 失敗している場合は、たぶん「3.ブログの記事に貼り付け」で失敗していると思いますので、見直してください。

ちなみにGoogleの検索へはすぐには反映されません。数日はかかる可能性があります。 ※ある程度早く反映してれるようにすることもできますが、別の記事で書きます。

うまく設定できれば、自分がアピールしたい文言をGoogle検索の結果に表示されるようになるので、いっぱいクリックしてもらい、サイトに来てもらえるようになるといいですね!

2019/04/05

上野公園・谷中霊園 桜の状況 まだまだ見ごろ! 桜吹雪も見れます!(2019年4月4日)

本日はお昼頃に上野公園近くに行ったので、上野公園と、谷中霊園の桜の状況を確認してきました。
※2019年4月4日時点の状況です。

昨日(4/3)までは寒の戻りで寒くなっていましたが、本日から暖かくなってきました。明日以降も暖かく週末は20度を超えるようです。天気もいいようなので、絶好のお花見日和になりそうですね!

先週末が満開でしたが、先ほど書いた通り、寒い日が続いたので、桜は全然元気に、また綺麗に咲いていました。
満開を少し越したので、少し風が吹くと、桜の花吹雪になってとても綺麗に見えました。是非週末はお花見に行ってみてください!


上野公園


先週、満開と言われていましたが、先週末実際に行ってみると8~9分咲きだったので、どうなっているかと思いながら見てきましたが、やはり今日のほうが綺麗に見れました。
特に花吹雪になると、桜の樹が多いため、すごく綺麗に舞ってくれます

桜の並木がある通り


左右に綺麗に桜が咲いています。風が吹くと花吹雪の中に入れるので、かなり気持ちいいです!
20190404上野公園1

桜と空


空の青い色を背景に、桜の薄いピンク色が映えますね!
先週までは天気が悪い(曇り)の日が多く、掲載した写真も少し暗い感じでわかりにくかったですが、今日はかなり綺麗に映りました!


20190404上野公園2

20190404上野公園3



宴会をしている場所


平日ですが、たくさんの人で賑わっていました。まぁ、週末はもっと混むので田舎者の私としてはすごいなぁの一言です。
私は時間がなかったので景色を楽しむだけでしたが、桜を見ながらご飯を食べたりするのもいいですね!
20190404上野公41 20190404上野公園5 20190404上野公園6 


谷中霊園


先日紹介した際には、上野公園より少し遅い感じ(上野公園8分咲きから9分咲き、谷中霊園7分咲きくらい)でしたが、むしろ今が一番綺麗に見えるのでは!というくらいに咲き誇っています!
時間がなかったので、少ししか写真がありませんが、参考にしてください。

桜並木


片側のみの場所と、両サイドに咲いている箇所がありますが、どちらも綺麗に咲いています。本当に満開!という感じで、少し花びらが散り始めたところです。
そして、以前も書きましたが、こちらは座れないですが、人が少なく落ち着いて花見ができます。上野公園の写真と比べても一目瞭然ですね!
20190404谷中霊園1 20190404谷中霊園2 

谷中霊園は、桜並木もありますが、お墓があるエリアにも、大きな桜の樹がたくさんあり、見ごたえがあります
お墓ですが日中は人も多く(海外からの観光客の人もいました)怖いといった感じはありませんので、上野公園は人が多くてちょっと、という人は行ってみるといいかもしれません。上野公園から日暮里駅に向かって行く途中にあります。


上野公園、谷中霊園の桜の見ごろは、今週末が最後になりそうです。天気もいいので、気になる方は見に行ってはいかがでしょうか。
2019/04/01

新しい元号は「令和」でしたね

先程、新元号が発表され「令和」でしたね!
なかなか、新しい感じが出ていていいのでは!と思います。

出典は万葉集らしいですね。私は見たことはなかったですが。
万葉集の巻5、梅花の歌らしいです。

下記のような歌らしいです。ちなみに、背景が青色の箇所の文字を使って令和とのことです。
初春の月にして
気淑く風
梅は鏡前の粉を披き
蘭は珮後の香を薫らす

読めない字もちらほら。。。

令は、良い(よい)とか、優れて(すぐれて)いるとか、立派(りっぱ)とかの意味があるらしいです。
和は、和む(なごむ)とか、平和とかあって協調や平和とかですよね。

※私は令は、命令など言いつけるなどの意味でしか知らなかったです。

ちなみに、令は元号では初めて使われるらしいですね!


この後、安倍総理から談話があるので、意味はそこで話されると思います。
勝手にですが、協調を持って平和に良い時代と言った意味なのかなぁと思いました。

厳しい冬を乗り越え、新春に咲き誇る梅のようにといった感じのようです。

まだ後ひと月は平成ですが、早く新しい元号「令和」になれたいですね!