2019/03/31

不忍池の夕方 上野公園の夜桜 桜の状況 見ごろになっています(2019年3月30日)

今日(3/30)も昨日と同様に、上野公園、不忍池、谷中霊園に桜を見に行きました。今日は妻も一緒に行きました。天候は昨日と同じで曇りでした。さすがに昨日とあまり状況は変わっていません(笑)なので写真も少なめです。
谷中霊園は行った時間もほぼ同じだったので割愛します。ただ、上野公園、不忍池に比べると、かなり人は少ないため、歩きながらゆっくり桜を見たい方は谷中霊園はかなりお勧めします!
※谷中霊園は、場所にもよりますが6~7分咲きくらいなので、来週の中ごろが見ごろになりそうで、来週末は散っている桜が見れるのでは、と期待しています。


不忍池


夕方に辿りつきました。桜の状況は昨日とあまり変わりなかったです。

ボート


不忍池といえば、ボートに乗ることができます。スワンボートが多くでていました。私は乗ってないのですが。。(^^;)
ボートに乗って、池の上から桜を見るのも気持ちがいいのだと思います。今日はあいにく曇りでしたが、晴れているととても綺麗に見えるんでしょうね。
ただ、かなり混んでいました。ボートは17時30分までなので乗りたい人は時間に余裕を持って、早めに行くことをおすすめします。
20190330不忍池1

夕方(少し暗くなってから)


写真ではわかりにくいですが、少し時間がたってからの写真です。
少し暗くなってきたので、街灯に光がともってきました。少し広い間隔ですが、暗くても光があると桜を見ることができます。
遅くなっても桜を見たい人にはお勧めです。
20190330不忍池2


上野公園 夜桜


夜の上野公園ですが、この時期は桜祭りなので提灯のようなもの(中は電気だと思います)でライトアップされています。
ライトアップというには少しくらいですが。。。

桜並木の通り


両サイドがライトアップされています。少しくらいですが、人も多く危ないといったことは全くないです。
20190330上野1

ライトアップ


局所的にライトアップされていました。
ピンク色のライトだったので、桜がかなりピンクに染まって綺麗にライトアップでした。
20190330上野2


上野公園の桜の季節は、いつもより光がありますが、それでも結構暗かったです。花見をしながら宴会をしている人も大勢いましたが、ライトを持っているグループとそうでないグループとでは快適さが全然違うようでした。夜宴会を計画している人は、ライトのような何か光るものを用意したほうがいいかと思います。
上野公園の宴会は20時まで書かれていました。遅くまでは居られないので、終わりの時間をもとに少し早めに開始するようにしたほうがいいかと思います。
また、昼も夜も気温が低くなってきていますので、お花見で長時間いる場合は、防寒の用意を十分にしていってくださいね!
2019/03/29

上野公園 不忍池 谷中霊園の桜の状況 見ごろ(2019年3月29日)

今日(3/29)は会社を休んでいたので、谷中霊園を経由して上野公園まで歩いて行ってきました。 今週の月曜日は、まだこれから。という感じでしたが、現在は見ごろになっていたり、満開まで後1,2日といったところまで来ているようです。 今日は天気が曇りだったので、少し写真映りが良くないですが、きれいでしたよ! 明日(3/30)は15時くらいには晴れ間がでそうなので、その時間帯が一番綺麗にお花見できるタイミングかもしれませんね!

上野公園

大体8~9分咲きといった感じで、もう満開に近い感じでした! 平日にもかかわらず観光客もかなり多かったです。 明日(土日)には、かなりの人が来られ、大変混雑しそうです。

広場から並木を見たところ

両サイドに桜があり、桜のトンネルとなってきれいですね。 桜が散り始めると、風が吹くたびに桜の花びらの吹雪ができるので、とても綺麗だと思います。 20190329_上野公園1

桜の状況

綺麗に咲いていますね。お花見にはもう十分な感じで、見ごろを迎えていると思います。 20190329_上野公園2

脇の道からみた桜

綺麗に咲いているのが見えます。 みなさん、少し寒いですがお花見を楽しんでいました。 20190329_上野公園3

桜並木の中

樹によって7分~9分咲きといった感じですかね。でももうきれいです。 20190329_上野公園4

上野東照宮

こちらは綺麗に咲いていました。満開に近い感じです。 20190329_上野公園5

番外(うえの桜フェスタ2019)

桜祭りをやっていて、屋台とかいっぱい出ていました。 明日は人手が多く、何を買うにも大行列なんだろうなぁ。と思いました。 20190329_上野公園6

不忍池

不忍池ですが、上野公園からすぐのところの桜は、まだこれからといった感じでした。 ただ、対岸側は結構咲いていて6分~8分咲きの感じでいた。

公園から降りてきたところ

ちょっとまだ早いですね。 20190329_不忍池1

別の品種の桜

何桜かは忘れましたが、月曜日には満開だったので少し散り始めています。 20190329_不忍池2

不忍池の桜並木

公園からは対岸になりますが、池の間にある遊歩道は、両側に桜並木があり、桜のトンネルになります。 こちらは6分~8分咲きといった感じです。 20190329_不忍池3

不忍池の桜の状況

咲いている樹はそれなりに咲いています。後2日といったところでしょうか。 20190329_不忍池4

谷中霊園

谷中霊園も桜並木が両サイドに咲いており、桜のトンネルができとても綺麗なところです。 上野公園よりは空いているので、楽しみやすいです。
こちらは、月曜日もそうでしたが、上野公園に比べて少し遅い感じです。5~7分咲きといった感じでしょうか。 来週の中ごろが見ごろになるかもしれません。

日暮里駅からの道

日暮里駅の南口を左側にでて、突き当りをさらに左に曲がって道なり(会談があります)に進むと、すぐに見えてきます。 20190329_谷中霊園1

桜の状況

雲が白いのでわかりにくいですね。。。7分咲きくらいかなぁといった感じでした。 20190329_谷中霊園2

別の場所

日暮里駅から少し離れた場所です。ここもあと少しといった感じです。 20190329_谷中霊園3

今日(3/29)はかなり寒いので、夜お花見をする人は防寒に気を付けてくださいね!
2019/03/26

上野公園の桜の状況(2019年3月25日)

昨日(2019年3月25日(月)です)は会社が休みで、天気も良かったため、少し早いとはわかっていましたが、上野公園へ桜の開花状況を確認しに行ってきました。
やはりまだ少し早かったですが、樹によっては5分ほど咲いているのでは!というものもあり、結構綺麗に見れました。
満開にはまだまだでしたが、多くの人が見に来られていました。
今週末には見ごろになりますので、見に行ける方は、是非見に行ってくださいね!



広場から下っていくところから見た桜

一番綺麗に見えるところかと思いますが、まだ全体的には2分咲きといったところでしょうか。
20190325上野1

広場にあったインフォメーションテントの桜

樹の上のほうの枝は全然でしたが、下の枝は結構咲いていました。3~4分咲きといったところでしょうか。
20190325上野2

別の場所の桜

やはり、上のほうはまだで、下のほうが結構咲いていました。
20190325上野3

メイン通りの脇の小さな道の桜

食事や、宴会をやっている人も多く、すでに大きなメイン通りは場所がなかったです。
その脇の小さな道のところも、ほぼ埋まっているような状況でした。
20190325上野4

今週末は、今日より人が多くなるので、すごい人手になるのだろうなぁと思います。
夜は寒くなるので、宴会をする方は、きちんと防寒をするようにしてくださいね!

谷中霊園の桜

近くで同様に桜の名所である谷中霊園にも行って見ました。
かなり広い霊園なので、ほんの片隅を見ただけでしたが、こちらはまだ全然でこれから。といった印象を受けました。
20190325谷中霊園

不忍池(3月23日)の桜

3月23日にも上野公園に行ってみましたが、全然だったので、不忍池に咲いていた、別の品種(ソメイヨシノではない)桜を見てきました。
ソメイヨシノよりピンク色が濃く、鮮やかな桜で、とてもきれいでした。こちらは満開と言っていいほど綺麗に咲いていました。
20190323不忍池

私は、満開を少し過ぎて、桜が散り始めるくらいが一番好きなので、これから楽しみです!

天気予報などでは今週末満開のようですが、東京はあまり天気が良くなさそうなので、もし見に行けるようであれば、金曜日に見るのが最適ではないかと思いました。
※天気は変わるものなので、実際には直前の天気予報を確認してくださいね。
2019/03/22

帯状疱疹にかかった。。

帯状疱疹というものになりました。
一度、水疱瘡にかかった人はなることがあるそうです。


症状

 私の場合、お腹の横あたり(表面)がひりひり・ピリピリしました。お腹を軽く擦りむいたような感覚でした。
 また、お腹の中(大腸あたり)に差しすような痛みがたまに発生しました。お腹の中をけがしたかのような感覚でした。
 見た目では、私の場合は左側のお腹(ひりひり・ピリピリしていたところ)に、できもの(ニキビ)のようなものがでていました
 ひどくなる人は、かなり痛いそうです。
 私の場合、数個だったのですが、ひどくなると、帯状に山のように発生し、かぶれたようになるらしいです。水疱瘡と同じようなものがでるようです。一見、ただのできもののように見えるので適当に塗り薬を塗って放置すると、一気に出てくるらしいので注意が必要です。ひりひり・ピリピリと合わせて発症したら病院に行ったほうが良いです。

病院は何科?

 皮膚科に行くのがよいそうです。
 私は最初お腹が痛いので、消化器内科に行ったのですが、症状を話してお腹を見てもらったら、ぶつぶつもある(この時2つほど)し帯状疱疹の可能性が高いと言われました。
 皮膚科の薬になるので、本当は皮膚科にかかるほうがいいが、1日でも時間を空けると一気にぶつぶつが発生してかぶれたようになるということで、薬を出してもらいました。(私は症状を感じてから3日で受診しましたが、結構ギリギリだったようです。)

原因

 水疱瘡にかかった人は、ウィルスが神経に残っているらしく、疲れたりストレスなどで抵抗力が落ちている人が発症することがあるらしいです。
 神経から出てくるのでぶつぶつは神経に沿って帯状にでるらしく、そのため帯状疱疹という名前になっているそうです。
症状・回復までの期間:
 症状は上に書いた通りです。
 私の場合、初期に薬を飲めたので、1週間で症状が収まりました
 放置していると、1か月ほどかかるそうですが、人によっては寝れないくらい痛くなることがあるそうなので、治療したほうがいいと思います。
 また、中年以降で放置していた場合、ぶつぶつがなくなっても数か月、神経の痛みが出ることがあるそうです。中年以降がなりやすいそうなので、発病したら治療をおすすめします。
 ちなみに、一回かかると今後再発はほとんどないとのことだったので、一度かかって治った人は、この病気は気にする必要はなさそうです。

治療

 帯状疱疹のための薬があり、それを1週間飲み続けるだけでした。

治療費

 私は初期で見つかったので病院一回+薬台のみでした。
 ただ、薬代が高く薬代だけで6,400円くらいしました。
 病院の初診と合わせて7,000円くらいでした。
※私のケースであり、病院や症状により変わってくると思います。

うつる?

 すでに水疱瘡にかかったことがある人にはうつることがないそうです。
 ただ、水疱瘡になったことがない人に、水疱瘡として移る可能性があるそうです。水疱瘡よりは感染力は弱いらしく、また、今の若い人は小さいころに予防接種をうけているので実際にはあまりうつることはないそうです。
 でも水疱瘡になったことない人に、うつってしまうとよくないので、患部を触った後は手を洗うなど、気を付けたほうがいいと思います。
もし、私と同じような症状が出た人は、かなり早めに病院で診察を受けることをお勧めします。
2019/03/21

ウェアラブル ネック スピーカーをソニー製に決めた理由

ソニー製のウェアラブル ネック スピーカー(SRS-WS1)を購入したのですが、購入前にネット上でいろいろなウェアラブル ネック スピーカーと比較したうえで決めました
なぜソニー製(SRS-WS1)にしたのかを書いてみます。

※使用感や、仕様は別に記載する予定です。

ソニー製に決めた決定的な仕様!遅延がない!

Bluetooth接続ではなく、デジタルワイヤレス接続(2.4Gh)ということでした。

技術の違いはよくわってないのですが、Bluetoothは若干の遅延が発生するらしいです。どういうことかというと、テレビや映画を見る際、人の口が動いて一瞬後(0.5秒くらいと見た記憶があります)に声が聞こえるということになるそうです。用途がテレビで映画を見るや、ゲームをするなどの場合は結構気になる点かと思います。(気にならない方は問題ないですが。。) ただ、用途が音楽を聴くという場合は、動いて見えるものがないので、遅延は気にならない(わからない)ので特にこの点は関係ないようです。

接続のしやすさや、対応機器の多さといった点はBluetoothのほうがいいのですが、私の用途がテレビ、映画、ゲームだったので、結構この仕様が決定的でした。

※接続のしやすさといった点では、ソニー製でも実際にはテレビの光デジタル端子と送信機を接続するだけだったので、特に接続が難しいといったわけではないです。ただ、対応機器といった面では、スマホやタブレット、PC、音楽プレーヤーなど、今は普通にBluetoothで接続できる機器が多く、そういった機器と接続したい人には送信機をいちいち接続しなおさないと行けなかったりするので面倒だと思います。ですので、そちらが目的の方にはBlueTooth対応のほうをおすすめします。

※私が購入した時は、ほとんどの製品がBluetoothで、デジタルワイヤレス式はソニーの他に選択肢がなかったということもあります。※ちなみにBluetooth製品では、やはりいろんな評判を見ているとケンウッド製、BOSE製がおすすめできそうです。音質など安定の信頼感があります。

その他気になっていた点

この機能はいいのでは!と想像していたのは、低音で振動する機能でした。人によってはいらないや、実際に低音が出ているわけではないので、という意見の方もいらっしゃいましたが、私は例えば戦争ものの銃撃シーンや爆発シーンで振動があると臨場感や迫力が出るのではと思っていました。 実際に買ってみると、この想像はあったっており、アニメですが、戦闘機が飛んでいるシーンなどはかなり臨場感を得ることができました。かなり満足です!
ここら辺は、音にこだわる人からは邪道、音で勝負しろと思われるのかもしれませんが。。。

これは、比較できないのですが、安いBluetoothの海外製のものは、起動音やバッテリー容量が少なくなった際に、かなり大きな音がしてびっくりするという口コミが多かったので選びませんでした。せっかく映画にのめりこんでいるときに、全然違う音がかなり大きくなると興ざめしてしまう気がします。小さな音で通知したので十分わかるのに、わざわざ大きな警告音を出すほどのものではないと個人的には思っているので、ソニー製で良かったです!

ソニー製のものは、首にあたるところが布のようなもので、他の製品ようなプラスチックが当たってる感が少なさそう。というのもありました。他の製品は実際にはつけたことがないのでわかりませんが、ソニー製は付けていても違和感がなく、心地がよく使用することができて満足しています。

これも確認はできていないのですが、他の製品では、製品自体が固く広がらないため、首が太い人は厳しいかも。と言った口コミもありました。私は購入時点で体重が80Kg程度あったので、と思いましたが、まだ結構ゆとりがある状態でした。

このようなことから、私はソニー製のウェアラブル ネック スピーカに決めました。
皆様の参考になればと思います!

2019/03/20

ウェアラブル スピーカー(ソニー製)が思った以上にいい!

ウェアラブル スピーカー(SONY製SRS-WS1※下のイメージの商品)を購入したのですが、思った以上に良かったので、紹介します。

※SONY製以外のものも検討したのですが、最終的にこれになりました。検討時の内容は別の記事に投稿します。

ウェアラブル スピーカーとはどんなもの?

ウェアラブル スピーカーとは首からかけられるスピーカーです。イヤホンやヘッドホンの肩掛けバージョンといったような感じです。

ただ、書いた通り、イヤホンやヘッドホンとは違い、直接耳にはあてません。そのため、音漏れはすごくします。というか、首元から音がなっているので普通に周りに聞こえます。

首元から音が鳴るため、音に包まれるような感じを受けます。

充電式ですので、使用時には通常ケーブルはない状態です。

音は無線で飛ばす方式ですが、専用の送信機から受信するタイプ(ソニー製はこちらでした。)と、Bluetoothで受信可能なタイプ(他は大体これです)があります。

ウェアラブル スピーカーをなぜ購入したの?

私と妻とで生活のリズムが少しことなり、妻は朝早く起きて、夜早く寝ます。逆に私は朝は比較的ゆっくりですが、仕事が終わるのが遅いため、夜はだいぶ遅いです。そのため、妻が朝食時や、私が夜ご飯を食べているときにテレビをつけていると、隣の寝室の部屋に音が響き、お互いの睡眠を阻害してしまっていました。このスピーカを買えば、音源が耳に近いため、ご飯を食べるとき、大きな音を出さなくてもいいのではと思って買いました。

効果はあったの?

もくろみ通りとなり、隣の部屋には聞こえなくなりました。

スピーカー自体は小さいからだと思います。また、最近のテレビは後や、横から音が出るので、左右に響いて隣部屋まで響いていたのだと思いますが、耳に向けて上方向へ音が伝わるので、隣の部屋には影響が出なくなったのだと思われます。

おかげで夫婦円満です(笑)また、音源が耳に近いため、セリフや小さな音がかなり聞き取りやすいです。そのため、映画を見返していてもこんな音があったのか!と気づかされる嬉しい誤算もありました!。

その他良かった点は?

上記に書いたこと以外でもよかったことがあったので、記載します。

  1. 耳がふさがれない

    ウェアブル スピーカーは肩から掛けるため、イヤホンやヘッドホンのように耳がふさがれることがありません。そのため、電話が鳴った時や、呼び鈴が鳴った時、声をかけられた時などでも、ちゃんと聞こえるため対応ができます。また、耳が痛くなることもありません。

    ちなみに、身に着けたイメージです。

    身に着けたイメージ
  2. 低い音で震え臨場感が得られる

    戦争映画の大砲や、何かが落ちたようなときなど、スピーカー自体が震えて演出されます。そのため、ものによっては臨場感がでてよかったです。

  3. 充電バッテリーが少なくなってもうるさい通知がない

    これは、別の口コミ等で見たところですが、外国製のウェアラブル スピーカーはバッテリー容量が少なくなった際、大きな音で通知され、びっくりする。といったことがあるらしいのですが、このスピーカーはそういったことがありません。さすが日本のメーカーが出しているだけはあると思いました。

  4. 思った以上につけている感がない

    製品を初めて持った時、少し重たいかな?と思ったのですが、実際につけていると全然気になりません。妻はこれをつけて料理をしているのですが、外すのを忘れて、そのままご飯を食べてたりすることがあります。それくらい、気にならず、また肩がこることもありませんでした。

  5. 思った以上に音がよい

    おそらく、小さな音も聞こえるようになったからだと思いますが、映画とかゲームとかする際は、ウェアラブル スピーカーを使うことが多くなりました。私自身があまり、音にこだわりがないためだとは思いますが、私のテレビのスピーカーに比べれば、全然良く聞こえ、迫力もでます。

私個人的な感想も含まれていますが、実際に購入し、使用してみた感想ですので、購入を検討されている方や、気になっている方は参考にしてもらえればと思います。
2019/03/19

親知らずを抜歯しました。8(左下)抜糸後

9.抜糸

抜糸

抜歯後、1週間後くらいに抜糸になります。抜歯の後に次の予約をするのですが、1週間後くらいにと言われましたので、それより早くは無理だと思います。早くしようとしても傷口が開かないくらいまでは抜糸できないですからね。
※抜糸も抜歯もばっしと読むのでわかりにくいですね(笑)

抜糸にかかる時間はかなり早かったです。糸を切ってそれを引っ張ってとってもらうだけでした。痛みは全然ありませんでした。
その後、ついていた食べかすをとってもらい、傷の回復状況を見てもらい、消毒して終わりでした。
痛みは5分程度ですべて終わりました。

次はまた1週間後に傷の状況を確認するために予約です。ちなみに、次回から虫歯のチェックと治療に入ることになりそうです。
親知らず抜きたいと言って受診したので、虫歯は後回しです。

また、抜糸をするまで、痛み止めを飲むほどではななかったですが、少し軽い痛みが続いていました。
抜糸をした後、痛くなくなったた
め、おそらく、縫合された糸が強く締め付けされていたのかと思います。もともと縫合は傷をふさぐためなので、それなりに強く縫合されるのかと思います。また、抜歯後は腫れますし、切開した箇所は少し盛り上がるので、その分強く締め付けられるのかと思います。
なので、軽い痛みがあるくらいであれば、特に気にする必要はないかと思います。気になる場合は、弱い痛み止めを飲むくらいでいいのではと思い明日。
ただ、痛み止めを飲んでも強い痛みが出るようでしたら、ドライソケットの可能性があるので、早めに病院に行ったほうがいいと思います。

抜糸後

抜歯後、普通に回復した場合は普通に食事ができるようになっているかと思います。
ただ、回復状況は見えないですし、見えない内部がどうなっているかわからないんどえ、いきなり抜歯した箇所を使うのではなく、少しずつ抜歯している側と使っていき、大丈夫か確認しながらにしたほうがいいと思います。
また、傷が順調にふさがっていても、1か月以上は穴が開いた状態となっているため、よく食べカスが入り込みます口をゆすいでとるようにしましょう。ただ、やはり回復状況は分からないので強くゆすぐのではなく、少しずつ強くしながら強くしていくほうがいいかと思います。順調に回復していれば、ドライソケットになることはないと思いますが何事も少しずつ状況を見ながらやるようにしましょう!
間違っても爪楊枝など固いものでつついて、傷口を開いてしまわないようにしましょう。この段階でドライソケットになると辛いので、どうしても取れない場合は、歯医者さんに行ってとってもらうようにしましょう。
歯磨きについても、少しずつ優しくあててみて、痛みの状況を見ながらやりましょう。痛みがでたら無理せず、抜歯していない個所は磨き、マウスウォッシュなどで対応しながら、無理をしないようにしましょう。

2019/03/19

親知らずを抜歯しました。7(左下)その他気をつけること

8.その他気を付けること

その抜歯後に気を付けておいたほうがいいことを記載ます。

抜歯後のお酒

抜歯当日はお酒は飲まないほうがいいそうです。血流がよくなり、血が止まらなくなるためです。 翌日から少しずつならいいそうです。一日我慢しましょう。 まぁ、私は飲めないので関係なかったですが(笑)

抜歯後のタバコ

タバコは血流が悪くなるため、治りが悪くなったり、腫れが引かなかったりするので、少なくとも抜歯するまではやめておいたほうがいいのではと思います。 私は吸わないのでわかりませんが、我慢できなくとも、腫れが取れない間はやめておいたほうがとは思います。

抜歯後の運動

抜歯後当日は、運動を控えたほうがいいそうです。血が止まらなくなるからです。 翌日からは運動してもいいそうですが、痛みはでるので、状況を見ながら行うほうがよさそうです。 痛みが強い(強くなることをする)と痛み止めの効きが悪くなるようです。

抜歯後の入浴

抜歯後当日は、お風呂につかると血流がよくなるので、シャワーで軽く流す程度がよさそうです。 翌日からはお風呂に使っても大丈夫ですが、長風呂は控えたほうがいいかもしれません。私は念のため、腫れが引くまでは、長風呂はしなかったです。

ドライソケット

ドライソケットとは、抜歯したところにつくかさぶたのようなもの(血がゼリー状になったもので血餅というもの)が取れたり、作られなかったりして、傷口から骨が空気に触れて強い痛みが長期間(数週間)出ることだそうです。 親知らずが横から生えてるとか、埋没して切開してとった場合に発生しやすいそうです。 今回ドライソケットにはなりませんでしたが、ならないように下記を気を付けていました。 1.上記に記載していることを気を付ける。 2.ご飯を食べるときに、強く吸わない。 3.ご飯を食べるときに、抜歯したところに、食べかすがいかないように気をつける。 4.口をゆすぐ際、強くゆすがない。(時間はかかりますが、口に含み何度も吐き出すを繰り返しました。) 5.気になっても傷口を触らない。
抜歯は軽い手術のようなものなので、無理はせず、気を付けることを気を付けてゆっくり治しましょう。
2019/03/19

親知らずを抜歯しました。6(左下)用意(準備)しておいて良かった物

7.用意(準備)しておいて良かった物

抜歯後、用意しておいてよかったものがあるので、書いておきます。
  1. マスク
  2. 冷えピタ
  3. ロキソニン
  4. ビオフェルミン
  5. マウスウォッシュ

1.マスク

抜歯後、マスクをして家に帰ったのですが、麻酔が効いていて感覚が鈍っているせいか、唇が血まみれになっていていました。 マスクがなかったら、喧嘩して口を切った人のように見えてしまうところでした。(^^;)

2.冷えピタ

抜歯後すぐに冷えピタを張って痛みや、張れを抑えられるようにしました。 冷えピタは強く冷えすぎず、ちょうど良く感じました。 1つ8時間ほど効果があるので、定期的に交換します。腫れが引くまでつけてました。

熱さまシート 冷却シート 大人用 12枚

新品価格 ¥490から (2019/3/25 04:12時点)

3.ロキソニン

処方してもらった痛み止めの数では、3、4日分くらい不足しました。人によっては、2、3日で痛みが引く人がいるからかな、と思いました。 抜歯に1時間以上かかったので、痛みが長くなるかなぁと思って、事前に買っておいたので助かりました。 夜に痛み止めがなくってしまうと、翌朝まで買うことができず、大変な思いをするので念のための用意をお勧めします。

4.ビオフェルミン

人によるかもしれませんが、おなかが緩くなりました。(^^;) おそらく、抜歯後の傷口の化膿対策のため処方された抗生物質を飲み続けたためと思われます。抗生物質は悪い菌も殺しますが、良い菌も同様に殺されるようです。 お腹の中の善玉菌も減ってしまい、お腹が不調になる人がいるらしいです。 抗生物質は最後まで飲まないといけないので、ビオフェルミンを飲んで、お腹にいい菌を送り込みました。

武田コンシューマーヘルスケア 新ビオフェルミンS錠 130錠 【指定医薬部外品】

新品価格 ¥951から (2019/3/25 04:11時点)

5.マウスウォッシュ

こちらは事前に用意をしていたわけではなく、歯医者さんで紹介されて購入しました。 抜歯後、歯磨きをするのですが、 水道水が抜歯したところにあたると、かなり痛かったです。痛み止めの効きが悪くなったので、やはりかなり痛みになるのかと思います。抜歯した側の奥歯を歯磨きできないので、ゆすぐしかないのですが、強くゆすぐと血餅が取れてドライソケットになる可能性があるので軽くしかできません。 そこで、すすめられたマウスウォッシュが役に立ちました、抜歯した箇所にあたっても、全く痛くなかったです。  塩分(ナトリウム)が入っていますが、おそらく人の体液と同じ濃度になっていて痛くないのだと思います。また、傷口についても問題ないらしいです。値段が高いのと、口に入れた際、プールの消毒の匂いが強いのが玉に傷ですが、抜歯した時だけ使おうと考えて購入したのは正解でした!

パーフェクトペリオラプチャー 500ml×1 正規品 (うがい用次亜塩素酸 1人分2週間)

新品価格 ¥2,900から (2019/3/25 04:07時点)

2019/03/19

親知らずを抜歯しました。5(左下)抜歯後のご飯

6.抜歯後のご飯

抜歯後の食事ですが、前に書いた通り、抜歯して少しの間は出血もしているので食べてもあまり美味しくないです(^_^;) また、気を付けないといけないこととして、麻酔(痛み止めではなく、抜歯する際の麻酔)が効いている間は口の感覚がなくなっているため、口の中のほっぺたを噛んでしまったり、熱いものを食べても熱いと認識できずに火傷してしまうこともあるそうです。 食べる際は、気を付けましょう! で、私の食事は次のようにしました。 ※ネットではウイダー inゼリーのようなやわらかいものを食べる人もいましたが、私はちゃんと食べたかったので、コンビニに食べ物を買いに行きました(笑)
  • 抜歯当日:
お昼(だいぶ遅く):ざるそば
夜        :冷麺
  • 抜歯翌日:
朝        :パン(牛乳に浸してやわらかくしました)
お昼       :ざるそば(天ぷらを付けました)
夜        :弁当屋さんで生姜焼き弁当
3日目からは、硬いもの、熱いもの、刺激物は避けましたが、普通通りのご飯を食べ始めました。 ※痛み止めが効いている必要はありましたが。 抜歯当日は、麺類にしました。翌日からは状況を見ながら、少しちゃんとしたものを食べることができるようになりました。 親知らずを抜いた後に、かさぶたのようなもの(血餅)ができるのですが、それが取れると、あいた穴からあごの骨が直接空気に触れてしまい、炎症したりしてしまうドライソケットになる可能性があるそうです。(ドライソケットについては、その他気を付けることでポイントを書きます。かなり痛いのが長く続くらいしいですΣ(゚д゚|||)) その為、熱い食べ物(わかりませんが、血餅が溶けると嫌)は外しました。 食べ方も気を付けました。血餅は、吸う行為でも取れやすいらしいので、面はすするのではなく、箸で押し込むようにして、喉で飲み込んで行くようにしました。抜歯したところに、食べ物が触れると絶対に痛いはずなので、麺を飲み込むと同じルートをたどるので食べやすかったです。(ちょっとは噛みながら食べましたよw)また、食べるときは抜歯していないほうのほっぺたを下にして、なるべく抜歯したところに、食べ物がいかないようにしながら食べました。 3日目くらいまでは、上記のように抜歯していないほうを下にして食べていましたが、4日目くらいからは少し下にするくらいで、口の中でコントロールしながら食べていました。でも、できるだけ、抜歯したところにはいかないようにしていました。 このように、抜歯したところに食べ物がいかないようにしないと、治りが遅くなったり、傷口が化膿する危険があるので、抜歯は1本ずつ抜くようにしたほうがいいと思います。一気に抜いた人の話を聞きいたことがありますが、大変だなと思いました。 たぶん、その人はウイダー inゼリーみたなものしか食べれないのではと思います。 でも、腫れがひどい人や、痛み止め飲んでも痛みがひどい人は、ウイダー inゼリーとか、液体のカロリーメイトとかのほうがいいかもしれません。 ちなみに、私はお酒飲まない人なので、お酒については、その他気を付けることに書きます。