2019/03/18

親知らずを抜歯しました。4(左下)抜歯後の痛み

5.抜歯後の痛み

抜歯自体は、麻酔のおかげで痛みはありませんが、麻酔が切れた後、痛みが襲ってきます。麻酔が切れる頃を見計らって、痛み止めを飲みましょう!
※後述しますが、痛み止めが聞くまでに時間がかかるので早めに飲みましょう。

私の場合、先生から麻酔は6時間後くらいまで残っていると伺って、本当にその通りだったので、抜歯後必ず先生に麻酔がいつ頃まで効いているのか聞いておきましょう。ネットで他の人のブログを見ると、2,3時間という人もいました。
麻酔が切れると、痛み止めを飲んで、痛みを抑える必要があります。
私が痛み止めなく過ごせるようになったのに、1週間(7日)かかりました。若い人や、比較的簡単な抜歯であればネットで調べると2,3日と書いている人もいましたが、実際かかりました。。。

痛み止めですが、抜歯後は、ボルタレンか、ロキソニンが処方されることが多いかと思います。ここで気を付けないといけないのが、薬は効き始めるまでに時間がかかるのと、それは薬の種類によって違うということです。
ボルタレンは、痛み止めとしては強く、また、比較的長い時間効きますが、効きはじめるまでに時間がかかります。私の場合、飲んでから1時間から2時間ほどかかって効きはじめ、10時間ほどは効いていました。
ロキソニンは、効きはじめるまでは早いですが、効果が少し短い感じでした。私の場合、飲んでから30分ほどで効きはじめ、5,6時間で切れました。
ボルタレンとロキソニンは同時に飲めないです。ということは痛くなってボルタレンを飲んでもしばらくは痛いのが続きます。そして、その間、即効性のあるロキソニンも飲むことはできません。 ボルタレンを飲む際は、痛くなり始めるタイミング(前の痛み止めの切れるタイミング)を確認して、その2時間前に飲むなどの工夫が必要かと思いました。
薬の詳細は薬剤師さんのいうことを守ってくださいね
ちなみに、痛みがひどいときは、意味止めの効きは早く終わるみたいで、最後のほうはボルタレンが切れたのでロキソニンを飲んでいましたが、感覚は長くなりました。
痛みに関しては、2点ほど気を付ける点があります。
1点目は、朝起きた際、痛み止めの効果が切れているとつらいです。私は、寝る直前にボルタレンを飲むようにスケジュールしていました。
2点目は、痛み止めの効果が切れる少し前に、ご飯を食べたり、歯磨きをすると思った以上に痛いです。特に抜歯後3日ほどは、効果が切れる少し前では歯磨き時に、水が当たるだけでもかなり痛くなりました。ご飯を食べる少し前に、痛み止めを飲み、強く聞いている状態で、食べたり、歯磨きをするようにしましょう。 ※胃の弱い方は、食後に薬を飲み効きはじめたらうがいをするのがいいかと思います。

また、痛みではなく、腫れについてですが、私の場合思ったよりは腫れませんでした。冷えピタを張り続けていたのが功を奏したのかもしれません。 腫れは2日目から出てきて、3日目がピークでした。2日目の消毒の時に、大体3日目がピークになると聞いたので、多くの人がそうなのだと思います。 ちなみに、腫れた際、適度に冷やすのはいいと思うのですが、冷やしすぎ(氷水で冷やすなど)をすると、血流が悪くなり、逆に腫れがひかなくなるので、冷やしすぎはやめたほうがいいそうです。
2019/03/18

親知らずを抜歯しました。3(左下)抜歯当日

4.抜歯

抜歯の予約を、午前11:30に入れていたので、時間通り歯医者さんに行きました。
前の人が押しているのか10分と少し待ちましたが、ドキドキしながら待っていたので、ちょっとつらかったです。(笑)
抜歯が始まると、まずは麻酔でした。歯医者の麻酔は痛いイメージがありましたが、腕がいい先生だったのか、あまり痛くなかったです。神経にも麻酔を打ってもらったので、抜歯しているときは全然痛くなかったです。
抜歯は予定より少し長くかかり、1時間10分ほどかかりました。どうも、付け根があごについていたせいで、うまく抜けず、あごの骨も少し削ったから時間がかかったそうです。
この日は、抜歯の後、切開した個所を縫って終わりでした。翌日に切開した個所の消毒の予約を取り、痛み止めにボルタレンという痛み止めと、切開した個所が可能しないように抗生物質が処方されました。
抜歯は自体は痛くなかったのですが、口を大きく1時間以上も開けるのがつらかったです。また、歯を削ったり、割ったりした際の振動や、味がするので精神的には、かなりやられました(;д;)
私の場合さらに、骨を削ったり、頑張って抜き出してもらうため、大きく開けた口を、かなり強く押されるので、かなり口が疲れました。
家に帰ってお昼を食べようと思ったのですが、疲れて数時間食べる気になりませんでした。また、数時間後に食べたのですが、血が少しずつ出続けていたので、結構地の味がしてあまりおいしくなかったです。
抜歯する際は、ご飯を食べた後にするように予約したほうがよさそうです。(これが失敗した内容です。)ちなみに、私の場合、血が止まるまで、半日(6時間)程かかりました
翌日の消毒は、10分ほどで終わりましたので、術後の確認程度でした。抜歯後は、翌日、もしくは2日後に、術後の確認を含めて消毒に行く必要があるので、スケジュールをとれるようにしておいたほうがいいです。
2019/03/18

親知らずを抜歯しました。2(左下)予約・初診

1.親しらずが痛み始めたので抜歯を決意!

10年以上前から、左下の親知らずの存在には気が付いていましたが、特に痛くもならなかったので、ずっと放置していました。
それが半年前くらいから、たまに痛みが出ては治るを繰り返していました。
抜かないといけないかなぁと思いながらも、抜歯は痛いということで、ずっと躊躇していましたが、だんだんと痛みがでる感覚が短くなってきました。
少し早いのですが、夏休みの計画を立て始めたこともあり、夏休みに親知らずが痛くなり、旅行先で美味しいものが食べれないといやだ!といういことで、ついに決意した次第です。

2.病院を予約

長いこと歯医者に行っていなかったのと、昨年引っ越してきたばかりだったので、ネットで近くの駅の歯医者を探して電話しました。 だいぶ前もそうでしたが、歯医者はなかなか人気?らしく1週間後の予約となりました。意を決して電話したため少し残念(笑) すごく痛かったら、たぶん無理に時間を調整して、すぐに見てもらえたのでしょうが、そこまででなかったので1週間待ちました。 緊急でない場合は、初回の診察もあらかじめ余裕を持ったスケジュールを想定しておいたほうがよさそうです。

3.診察&抜歯の予約

初診だったので、いろいろと問診票を記入し、少しまってから診察をうけました。 親知らずを早めに抜きたい!と伝えたところ、本日はレントゲン、CTをとり状況確認。翌週に抜歯しましょう。ということになりました。 ※この時、少しミスをしました。次の時に書きます。。。
最近の歯医者さんにはCTもあるんですね。また、レントゲンもデジタルレントゲンというものらしく、X線が通常のレントゲンの5分の1程度らしいです。知らないうちに技術は進歩しています(笑)CTをとることで、歯がどのように生えているのかが分かり、抜歯の難易度がわかるそうです。私の場合、あごの骨に付け根のほうがあたっていて少し曲がっているので、難易度が高く、切ったり割ったりしないといけないので抜歯には1時間ほどかかると思いますと言われました。。 抜歯初めてから、あれ!?大変!ってなっても困るので、事前にCTで状況が確認できるのは、すごくいいと思いました。 もし、すぐに抜きたい人は、初回の診察時にも1時間ほどは時間を見たほうがいいかと思います。 また、CTなどの設備も歯医者さんによって導入していたり、していなかったりすると思うので、病院の事前の下調べはしておいたほうがいいかと思います。 私は、設備を知らずにいったので、偶然良い設備の歯医者さんでラッキーでしたが(笑)
この日の初回診察もレントゲン、CTといろいろあったので1時間ほどかかりました。
もし、すぐに抜きたい人は、初回の診察時にも1時間ほどは時間を見たほうがいいかと思います。
また、CTなどの設備も歯医者さんによって導入していたり、していなかったりすると思うので、病院の事前の下調べはしておいたほうがいいかと思います。
この日は、痛みが出て腫れると抜歯できないので、抜歯の日に向けて抗生物質を飲んでくださいとのことで、抗生物質が処方されました。
2019/03/18

親知らずを抜歯しました。(左下)トップ

つい先日、親知らずを抜歯しました(抜きました)。 左下で横に生えていて、少し頭を出している状態でした。切開をして、親知らずを割って取り出す結構大変な抜歯になりました。 人や、状況によって変わるとは思いますが、私の場合の、抜歯の時間や、痛みがあった期間、食べ物などを記載します。 もしかすると、同じような状況の方は参考になるかもしれませんので、良かったら読んでください。 下記のような流れで投稿します。 (1.~3.は一つにまとめてます。)
  1. 親知らずが痛み始めたので抜歯を決意!
  2. 病院を予約
  3. 診察&抜歯の予約
  4. 抜歯
  5. 抜歯後の痛み
  6. 抜歯後のご飯
  7. 用意しておいて良かった物
  8. その他気を付けること
  9. 抜歯後
2019/03/16

プライバシーポリシー(個人情報保護方針)

  1. 広告の配信について

    当サイトでは、以下にあげる第三者配信事業者の広告サービスを使用しています。

    これらの広告サービスは、商品やサービスの広告を表示するため、Cookie(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれないため、個人を特定するものではありません。) を使用することがあります。
    また、これらのサイトは、広告Cookieを使用することにより、このブログや、他のWEBサイトの参照情報を得ることがあります。その情報を基にし、ユーザに適した第三者配信事業者やそのパートナーの広告(以下、パーソナライズ広告といいます。)を表示することがあります。

    もし、Googleアドセンスのパーソナライズ広告が不要な場合は、Googleの広告設定をカスタマイズするサイトにて無効化し、表示させないようにすることができます。
    また、こちらのサイト(www.aboutads.info)にて、第三者配信事業者のパーソナライズ広告用のCookieを無効化することにより、表示させないようにすることができます。

  2. アクセス解析ツールについて

    当サイトでは、Googleアナリティクス(Googleによるアクセス解析ツール)を使用しています。
    このアクセス解析ツールはアクセス情報の収集のためにCookieを使用していますが、匿名での情報収集であるため、個人を特定できるものではありません。
    このアクセス解析ツールは、お使いのブラウザのCookieを無効にしたり、Google アナリティクス オプトアウト アドオン(https://tools.google.com/dlpage/gaoptout/)によりアドオンを取得・インストールすることにより、データ取得・利用を行わないようにすることができます。
    このアクセス解析ツールの規約は、こちらのページ(https://www.google.com/analytics/terms/jp.html)、またはこちらのページ(https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)よりご確認ください。

  3. お問い合わせフォームの個人情報の取り扱いについて

    当サイトは匿名のままで、ご利用いただけますが、お問合せフォームにてお問い合わせいただく際、氏名やメールアドレスなどの個人情報の入力をお願いしております。※氏名につきましては、ニックネーム等でも可としておりますが、実名でも受け付けております。また、お問い合わせ時にご入力いただいた内容と、広告・アクセス解析等のサービスとの紐付けは行っておりません。

    当サイトでは、個人情報は適切に管理しお問い合わせ対応のみで使用し、ご本に様への確認なしに第三者への公開はいたしません。 ただし、次の各号に掲げる内容の場合は、この限りではございません。

    • 本人の許可がある場合
    • 法令に基づく場合
2019/03/16

ご利用規約

  1. コメントについて

    当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。
    これはブログの標準機能としてサポートされており、コメントへのスパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
    全てのコメントは当サイトの管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。 加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。
    • 特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
    • わいせつな内容を含むもの。
    • 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
    • その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。
    なお、コメントを投稿することのできないコンテンツもございます。
  2. 免責事項

    当サイト内のリンクやバナーなどにより、他サイトに移動された場合、移動先のサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
    当サイトの情報につきましては、できる限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもあります。
    当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

  3. 著作権について

    当サイト「いろいろと投稿してみる(https://nknot.jp/)」に掲載されている情報について、著作権は放棄しておりません。
    著作権法により認められている引用の範囲である場合を除き「内容、テキスト、画像等」の無断転載・使用を固く禁じます。
    当サイト内の記事の引用に関しましては、著作権法に従った「引用元の明示」を行うことで引用いただくことができます。