5.抜歯後の痛み
抜歯自体は、麻酔のおかげで痛みはありませんが、麻酔が切れた後、痛みが襲ってきます。麻酔が切れる頃を見計らって、痛み止めを飲みましょう!
※後述しますが、痛み止めが聞くまでに時間がかかるので早めに飲みましょう。
私の場合、先生から麻酔は6時間後くらいまで残っていると伺って、本当にその通りだったので、抜歯後必ず先生に麻酔がいつ頃まで効いているのか聞いておきましょう。ネットで他の人のブログを見ると、2,3時間という人もいました。
麻酔が切れると、痛み止めを飲んで、痛みを抑える必要があります。
私が痛み止めなく過ごせるようになったのに、1週間(7日)かかりました。若い人や、比較的簡単な抜歯であればネットで調べると2,3日と書いている人もいましたが、実際かかりました。。。
痛み止めですが、抜歯後は、ボルタレンか、ロキソニンが処方されることが多いかと思います。ここで気を付けないといけないのが、薬は効き始めるまでに時間がかかるのと、それは薬の種類によって違うということです。
ボルタレンは、痛み止めとしては強く、また、比較的長い時間効きますが、効きはじめるまでに時間がかかります。私の場合、飲んでから1時間から2時間ほどかかって効きはじめ、10時間ほどは効いていました。
ロキソニンは、効きはじめるまでは早いですが、効果が少し短い感じでした。私の場合、飲んでから30分ほどで効きはじめ、5,6時間で切れました。
ボルタレンとロキソニンは同時に飲めないです。ということは痛くなってボルタレンを飲んでもしばらくは痛いのが続きます。そして、その間、即効性のあるロキソニンも飲むことはできません。 ボルタレンを飲む際は、痛くなり始めるタイミング(前の痛み止めの切れるタイミング)を確認して、その2時間前に飲むなどの工夫が必要かと思いました。
※薬の詳細は薬剤師さんのいうことを守ってくださいね。
ちなみに、痛みがひどいときは、意味止めの効きは早く終わるみたいで、最後のほうはボルタレンが切れたのでロキソニンを飲んでいましたが、感覚は長くなりました。
痛みに関しては、2点ほど気を付ける点があります。
1点目は、朝起きた際、痛み止めの効果が切れているとつらいです。私は、寝る直前にボルタレンを飲むようにスケジュールしていました。
2点目は、痛み止めの効果が切れる少し前に、ご飯を食べたり、歯磨きをすると思った以上に痛いです。特に抜歯後3日ほどは、効果が切れる少し前では歯磨き時に、水が当たるだけでもかなり痛くなりました。ご飯を食べる少し前に、痛み止めを飲み、強く聞いている状態で、食べたり、歯磨きをするようにしましょう。 ※胃の弱い方は、食後に薬を飲み効きはじめたらうがいをするのがいいかと思います。
また、痛みではなく、腫れについてですが、私の場合思ったよりは腫れませんでした。冷えピタを張り続けていたのが功を奏したのかもしれません。 腫れは2日目から出てきて、3日目がピークでした。2日目の消毒の時に、大体3日目がピークになると聞いたので、多くの人がそうなのだと思います。 ちなみに、腫れた際、適度に冷やすのはいいと思うのですが、冷やしすぎ(氷水で冷やすなど)をすると、血流が悪くなり、逆に腫れがひかなくなるので、冷やしすぎはやめたほうがいいそうです。