2019/10/16

OZmallで奥さんの誕生日祝いのレストランを予約しました!

奥さんの誕生日が近いので、どこかいいレストランで夜ご飯を食べたいなぁと思い、食べログとかいろいろ探していたのですが、なかなかいいところが見つかりません。 かといって、なんとなくググっても探せるわけでもなく、なんか少し高めのいい感じのお店を探せるサイトはないかなぁと思っていたら、OZmallというサイトを見つけました。 最初は、女性向けのサイトで男性が探すのはどうなのかなぁと思っていましたが、良く考えると、奥さん(女性)を連れて行くので女性向けが強いサイトでも全然用を満たすことに気が付きました。

OZmallとはどんなサイトなの?

サイトによるとOZmall [オズモール] は東京&首都圏の女性に向けた情報誌 OZmagazine [オズマガジン] のWEB版です。だそうです。

女性に向けた情報誌がベースですが、全然男性でも会員登録でき、利用できます。

レストラン予約、ランチ予約、ディナー、宿泊予約、ビューティ予約サービス一覧、東京体験・エンタメなどいろんな情報が掲載され、予約できます。

女性が好むような雰囲気の良いレストランもたくさん掲載されていて、非常に使えるサイトだと思いました。 ちなみに、女性向けのサイトですが、女性がパートナーとの記念日などで利用できるような、鉄板焼きのお店など、男性好みのお店も掲載されており、使い勝手いいなぁと思いました。 また、お勧めコンテンツにプロポーズなど、男性向けのコンテンツもあり、男性も意識したサイトになっているようです。

ちなみに、私はレストラン予約しか使っていませんが、一休などの他のサイトにもあるような、OZmall限定コースや、割引があり、そん色なく使用できます。

予約日、予算、エリア(東京、銀座、横浜など)、ジャンル(フレンチや、イタリアンなど)、はたまた食材(オマール海老や、和牛など)など、いろんな条件が指定でき簡単に検索できます。

どのようなお店を予約したの?

奥さんの誕生日ではありますが、私はオマール海老が好きなので、オマール海老が食べられるお店を検索しました。 奥さんの誕生日近くの土日で、エリアは二人とも職場が近いので、職場近くの地域と、自宅周辺、自宅から30分程度で行ける範囲のエリアを指定し、予算を指定して検索しました。

東京ということもあり、検索結果がたくさん出てきたのですが、各お店ごとに、お勧めのコースなどが表示されるので、興味のあるコースをささっと見ることができます。 また、とりあえず保存というお気に入りのような機能もあり、ざっとお店を見ながら、気になったお店をとりあえず保存し、後から、気になったお店をじっくり比較することができるのは、凄く使い勝手が良いと思いました。

実際に予約するにはどうするの?

他のサイトでも似たようなものですが、会員登録して予約する方法と、会員登録しないで予約する方法があります。 ポイントがたまったり、会員限定プランやイベントが予約できたりするので、会員登録することをお勧めします。ちなみに、メールアドレスとパスワードを入力すればとりあえず、会員登録できるようです。 ※かなり昔に登録したので、あまり覚えていませんが、画面を見る限りはそうです。
ちなみに、facebook、yahoo、lineのIDでも会員登録できるようです。

下からOZmallのサイトへ行けます。

私は、今回、銀座のフレンチでオマール海老が食べられるお店を予約することにしました。 雰囲気よさそうで、料理もとても美味しそうですなので楽しみです。

とても便利なので、記念日やデートなどのレストラン探しで、皆さんも、一度OZmallを利用してみてはいかがでしょうか。とてもお勧めです!
2019/05/14

高圧洗浄機の代わりに蓄圧式噴霧器を使いましたが、かなり窓掃除が楽になったので紹介します!

外側の窓拭き掃除の際に、高圧洗浄機の代わりに蓄圧式噴霧器が活躍しましたのでご紹介します! 高圧洗浄機を購入するかも迷いましたが、いろいろ問題があるので、高圧洗浄機の代わりに蓄圧式噴霧器を使用することにしました。 窓の雑巾がけより、かなり楽に掃除できましたよ!

噴霧器

ケルヒャーなどの高圧洗浄機を使うと楽だとは思うのですが、マンション住まいだと後に記載するようにいろいろ問題があります。。

窓の拭き掃除のやり方の種類

窓ふきをしようと思った際、思いついたのは下記3つの方法でした。それぞれのメリットと、デメリットを考えます。

  • 雑巾がけ
  • 高圧洗浄機の水圧で汚れを取る
  • 霧吹きなどで窓を濡らし、ハンドワイパーで汚れを取る

□先ずは、雑巾がけですが、下記のようなことが想定されます。

メリット:一番コストがかからない。

デメリット:一番労力と時間がかかかる。 窓の外側を掃除する際、雑巾などでの拭き掃除をすると、すぐに雑巾が汚くなります。そして、それをバケツの水で洗うと、水がすぐに汚れてきて、何度もバケツの水をかえる必要があり、結構面倒で疲れます。

□次に、高圧洗浄機です。

メリット:一番簡単に掃除できる。やはり、機械の力は偉大です!

デメリットは、人にもよると思いますが、マンション住まいの私個人では下記のようにいろいろと問題がありました。

  • 高圧洗浄機が高い。マンションなどで、近所迷惑を考えて静穏タイプを選ぶ必要がありますが、物が高いイメージです。
  • 水しぶきがかなりでて、マンションでは両隣、下の階に迷惑がかかりそう。聞いた話では、2階したの家まで結構濡れたということなので、迷惑が掛かりそうです。
  • ベランダに、電気、水道がない。家の中から電気をとる必要がありますが、水しぶきが入ってきそうです。水道も延長の10メートル以上のホースを買えばいいのかもしれませんが、洗濯機の蛇口くらいしか接続できなさそうです。
  • 高圧洗浄機は壊れやすいといった口コミが良くあった。ネットで探していましたが、数回で壊れたという話がよく書かれていました。年に1,2回しか使用しないと想定されるので、壊れているのに気が付いたときは、保証期間が終わっているということがありそうです。
  • 大きいので保存場所に困る。機械なので、ベランダにそのまま放置もできないですが、家の中で保存もしたくないです。

□最後に、霧吹きなどで窓を濡らし、ハンドワイパーで汚れを取る

メリット:コストはあまりかからない。労力は、雑巾がけよりかはかからない。

デメリット:手で霧を吹きかけるのに面倒で、時間がかかりそう。

ということを考え、霧吹きパターンをもっと楽にできないかと考えました。 で、ネットで調べていると、蓄圧式噴霧器というものを見つけましたので、価格も安いのでそちらを購入し、使用することにしました。

蓄圧式噴霧器ってどんなもの?

蓄圧式噴霧器は、あらかじめ人手で容器内の空気を圧縮しておくことで、霧状の水を出すことができるものです。

使用する際、電気は不要で、圧縮も人の手で行い、水の勢いも高圧洗浄機に比べれば全然なので静かで、水しぶきも限られます。

元々は園芸の除草剤をまいたりすることを想定した商品のようですが、電気不要で水の勢いもそこまで強くないので掃除用具として購入する人もいるようです。※これを使用してエアコンのフィンの部分の掃除もできるようです。

耐久性ですが、プラスチック容器なので紫外線をどれだけ浴びているかで変わってくるようです。容器の表面にシールが付いていて、色がこの色になったら使わないでくださいと書かれています。私は、4年前に買って、年に1,2回外で使っていますが、色が変わっておらず、まだ全然使えそうです。

噴霧器5

※紫外線をあびる量なので、家の中での保管がいいと思います。

しまう際のサイズは、縦横20cmで、高さ40cmの箱に収まります。結構コンパクトに収まるので収納も楽です。

蓄圧式噴霧器でどのように掃除するの?

では、実際に窓の掃除を行った際の方法などをご紹介します。

必要な道具は?

蓄圧式噴霧器だけでは、あまり綺麗にはならないので、下記のような道具を使用しました。

掃除道具

  • ハンドワイパー:100円ショップ(ダイソー)で100円で買ってきました。

    ハンドワイパー

  • スポンジ:洗車用の洗剤についていたものです。水を大量に吸い込めるのがいいです。なかったら、雑巾でもいいかと思います。

どのように掃除するの?

全部で7つの工程を行います。多いように見えますが、一つ一つの作業が早いのでそんなに時間はかかりません。

  1. まずは準備です。

    蓄圧式噴霧器に水を入れて、空気を送り込みます。一番上の取っ手を外して水を入れます。水を入れ終わったら取っ手を回してつけます。

    噴霧器3

    取っ手をさらに回すと上にスライドできるようになるので、何度も上下にスライドさせて空気を圧縮します。容器内の空気が限界まで圧縮されると、赤いところから余分な空気を逃がす作りになっています。

    噴霧器1 噴霧器2

    バケツにも水を入れます。こちらの水は、スポンジで使うようです。

  2. 蓄圧式噴霧器から窓にまんべんなく水をかけていきます。管の部分についている、スイッチを押すと水が出る仕組みです。霧吹きよりかはよく出ますが、高圧洗浄機から比べるとかなり非力なものです。

    噴霧器4

    掃除1 掃除7

    この時点でも結構汚れが流れていきます。

    掃除2 掃除3

  3. 次にハンドワイパーで水を切っていきます。

    汚れも、水もすっと取れて、結構楽しいです。

    掃除4 掃除5

  4. この段階でもそれなりに汚れは取れているのですが、乾くと汚れが浮いて見えてきます。

    そのため、水を含んだスポンジで表面を軽くこすっていきます。

    掃除6

    何度かやっていると、バケツの水が汚れて、この作業でも少し汚れが残ります。

  5. また、ハンドワイパーで水を切っていきます。

    掃除4

  6. バケツの水が汚れてきて、スポンジに汚れが付いた水が含まれているので、乾くと少しだけ汚れが浮いて見えます。気にならない方は、ここで問題ないです。完璧をきたすならさらに作業を進めます。

    蓄圧式噴霧器で再度、窓に水をかけます。この段階で、きれいな水でほとんど流れていきます。

    掃除7

  7. また、ハンドワイパーで水を切っていきます。蓄圧式噴霧器内の水は綺麗なので、ここまで来ると本当に綺麗に汚れが取れます。

    掃除8

どれくらいの時間がかかったの?

私のマンションでは、上の写真のような約1メートル四方のガラスが10枚ほどありますが、全部をやるのに40分かからないくらいでした。その間、1回蓄圧式噴霧器と、バケツの水を交換しただけです。雑巾がけなら、バケツの水がすぐ汚くなるのでかなり水替えが必要となる(依然やったのでよくわかります。。。)ため、かなり楽になりました。

窓ガラスの拭き掃除は時間がかかり、面倒なイメージを持っていましたが、蓄圧式噴霧器を使うと、思った以上に効率的に掃除ができ、綺麗にできました。

高圧洗浄機が使用できればそちらのほうが早いとは思いますが、近所への影響や導入コストの面からあきらめている方も多いのではと思います。コストも安いので高圧洗浄機の代わりに蓄圧式噴霧器を使用してみてはいかがでしょうか! ちなみに、私が購入しているものは、下記の商品です。

工進 ミスターオート 蓄圧式噴霧器 4L HS-401E

新品価格
¥1,274から
(2019/5/14 01:22時点)

2019/05/08

衣類スチーマー(スチームアイロン)を買ってみました!安いものでもお手軽でお勧め!

テレビなどで見ることのある、衣類スチーマー(スチームアイロン)ですが、お手軽ということで気になっていました。 先日Amazonのタイムセールで、安い衣類スチーマーがさらに安くなっていたので買いました。意外と使えて便利だったので、注意点を含め書いてみます。

安いものはどうなのか?と思っている方は是非読んでみてください。実際に使ってみた写真もあります。

衣類スチーマー(スチームアイロン)ってどんなもの?

衣類スチーマについて書いてますが、知っている方は読み飛ばしてもいい内容です。

衣類スチーマー(スチームアイロン)の役割

テレビなどでもたまにやっているので知っている方も多いかと思いますが、蒸気を衣類にあててしわを伸ばすことができるアイロンです。通常のアイロンは、熱くなったアイロンを直接衣類にあてながらしわを伸ばしますが、こちらはハンガーなどにぶら下げたままかけることができます。

なぜしわが伸びるの?

小難しいことはよくわかりませんが、衣類は水に濡れるとしわがない状態になりますよね。原理的には同じようなもので衣類を湿らせてしわが伸びるのです。

ただ、ずぶ濡れにすると乾くときにまたしわができるので、高温のスチームにすることにより、衣類に水分が入りやすく、温度が高いのですぐ乾きます。また、高温なのでしわが伸びやすい状態にすることができるようです。

メリットは?

これもよく知られているかと思いますが、下記のような点があります。

  • 普通のアイロンに比べて、早くしわ伸ばしができる状態になります。
  • ハンガーにかけたまましわ伸ばしができます。(アイロン台いらないです)
  • 素早くしわ伸ばしをすることができます。
  • 高温スチームなので衣類をあまり傷めず、防臭、除菌などができます。(水蒸気なので所詮100℃までです。普通のアイロンのほうが高温でダメージが大きいです)
  • ボタンのところのしわ伸ばしが簡単。
  • スーツなどにあててもてからない

デメリットは?

仕方のないことですが下記のような点があるように思えます。

  • 水の補給が必要。
  • 連続しての長時間運手はできない。
  • 普通のアイロンのほうがしわが伸びる。(衣類スチーマでも十分伸びます。やっぱり少ししわは残ります。)
  • ハンカチなど折り目を付けたいものは無理。
  • 端っこのほうに水蒸気を当てようとすると、熱くて手で衣類を引っ張れない。(少しでもよく伸ばそうと少し引っ張りながらやるのですが、裾のあたりは少しやりにくいです。)

利用シーンは?

下記のような利用シーンがあるかと思います。

  • 朝のシャツのしわ伸ばし
  • スーツにしわが寄った際の緊急のしわ伸ばし
  • スーツ・コートがにおう際のにおい消し(コートは素材に気を付けてくださいね!)
  • たぶん、丈夫な靴もにおい消しができるかと思います。

安いやつで大丈夫なの?

さて、気になる安いやつでちゃんとしわ伸ばしできるのか?というところです。

実際に安いものでしわ伸ばししてみました

実際に使ってみましたので、その画像を公開します。

こんな形のものです。高さ30cm程度横幅は20cm位です。

スチーマー1

後ろ側にオレンジ色のスイッチがあります。

スチーマー2

上部のキャップを回すと、水を入れる口が現れます。沸騰中に開けると危険ですが、水がなくなった後であれば、すぐ開けても大丈夫でした。※すぐ給水して再沸騰後使い始めることができました。

スチーマー3

私は100均で買った漏斗を利用して水を入れています。

スチーマー4

衣類スチーマーをかける前の衣類です。しわが結構あります。

スチーマー5

左半分だけかけてみました。大きなしわは残っていますが、小さなしわは消えていて、普通に着る分には大丈夫な程度になりました。

スチーマー6

残り右半分もかけてみました。このまま着ても恥ずかしくはないレベルにできました。

スチーマー7

写真は前面だけですが、慣れてくると長袖のシャツは5分もかからない時間でしわ伸ばしできます。1回の給水でシャツ2枚とちょっとしわ伸ばしできてます。

安いやつでも大丈夫

しわを伸ばすといった機能については、さほど変わらないと思っています。元の水自体に何か入れるのであれば異なるでしょうが、そんなものがあっても中で焦げてしまいそうですし、ランニング費用も掛かってしまいます。なので、この次に書く注意事項を見て、別にこれくらいならいいやという方は全然安いやつでいいと思います。

安いやつの理由は?

当然、安いのはそれなりの理由はあります。

蒸気が出始める時間が少し長い
大手メーカーのものは20秒ほどで出始めるそうですが、私が購入したものは2分ほどかかります。それでもアイロンよりはいいかなぁと思っています。
安全性が少し低い
大手メーカーのものは横に向けて使えるようですが、私が購入したものは中で沸騰した蒸気がそのまま出てくる仕組みなので、横にすると沸騰した水が出てきます。 まぁ、わかっていることなので、特に危なげなく使えています。
常に水蒸気が出続ける
大手メーカーのものはボタンを押している間だけ水蒸気がでますが、私が購入したものは常に出続けています。でも連続して使うので気になりません。
常に同じ量の水蒸気しか出ない
大手メーカーのものは一時的に大量のスチームを出すとかの機能がありますが、私が購入したものはそんなものはありません。この機能は伸びにくいしわがあるときに、ちょっとうらやましいです。

でも下記の点はあまり変わらないかなぁと思います。

使える水の量
大手のものも100mlですが、私が購入したものは200mlです。
使用可能時間
大手のものは7~10分程度ですが、私が購入したものも同じくらいかもう少し長いです。連続して使うと少し購入したほうが長いと思います。

安い衣類スチーマーをお勧めできる方は?

たぶん、一人暮らしとかで、アイロン+アイロン台となると結構場所をとると思ってアイロン買っていない人。 男の一人暮らしに向いていそうですね!とは言え、女性のおしゃれな衣類のしわ伸ばしにも使えると思います。 大量にしわ伸ばしをするのは水の補給とか面倒なので、ぱっと外に出るとき、しわが気になるなぁと思う一人暮らしの人に向いているかと思います。

逆に大手メーカーのものは、安全性や機能性、使い勝手がいいので、朝アイロンをかける忙しい主婦(主夫)に向いているかと思います。

最近はシャツは全部衣類スチーマーでしわ伸ばしをするようになりました。もちろんハンカチなどや、強いしわが入ったものは、普通のアイロンをかけますが、用途に分けて使用するのが一番ですね! 気軽に使うのは衣類スチーマー。完璧を目指すなら普通のアイロンです!あって便利なものなので、皆様も是非購入してみてはいかがでしょうか。

2019/05/01

「はとバス」ツアーで栃木の観光へ行きました!お勧めの点・気になる点・ツアー内容を書いています。

今回は「はとバス」に乗って、東京から栃木(日光)方面へ日帰り観光に行ってきました。「はとバス」では栃木方面のツアーはいつもやっているようなので、そちらへ参加を検討している方々の参考になればと思います。

時期によってツアーの内容は少し変わってくると思いますが、大体の流れは変わらないと思います。

はとバスとは?

東京都内や、一部神奈川、埼玉、千葉から出発する、定期観光バスや、貸し切りバスです。簡単に言うと、東京で有名な観光バスです。

ちなみに「株式会社はとバス」が運行しています。

この「はとバス」は、日帰りのツアーや、1泊2日の宿泊込ツアーもあり、都内観光はもちろん、関東周辺の観光ができます。この後、書きますが、私は、東京から栃木までの日帰りツアーに行ってきました。

はとバスの良かった点、気になる点

今回「はとバス」で良かったと思ったところは下記です。

  • 座っているだけで、目的地に連れて行ってもらえ、帰ってこれます。

  • バスガイドさんがついてくれます。バスガイドさんっていたほうがいいの?と思う方もいらっしゃるかとは思いますが、プロの方なので喋りはうまいですし、的確なタイミングで見どころなど教えてもらうことができて、とてもよかったです。

  • 観光地で団体割引や、団体サービスを受けることができます。

逆に、少し気になった点は下記です。

  • 時間が自分たちの自由にはならない。(帰りは少し遅くなってもいいから、もう少し観光したいけどできない。)

  • ちょっと思い立ったところに行けない。(近くに温泉あるんだ。。だけど行けない。)

  • ご飯を食べるところが結構窮屈。(知らない方たちと挟まれて食事をとりました。団体ツアーですが、特に何か一緒にするわけでもないので、初めてあった人と結構近くで食べました。)

気になった点は、基本的に団体ツアーだからなので、「はとバス」だからではないですね。

参加したツアーの概要・費用

「世界遺産の日光とスカイベリー狩り/浜松町発」というツアーに参加しました。

大きくは下記です。

  • 栃木イチゴ狩り
  • 昼食
  • 日光自由散策
  • パンケーキデコレーション体験

費用は、今回休日だったので、一人10,280円でした。※平日だと少し安いです。

同じツアーは、2019年5月2日までです。栃木方面のツアーはこちら(はとバス公式ページ)からご確認ください。

今回のツアー内容

今回参加したツアー内容をもとに、良かった点などを書いてみます。

集合~出発

今回のツアーは、7:30に浜松町(東京)の駅にある「はとバス」の乗り場に集合でした。ツアーによって集合場所や、時間が異なるので、必ず確認して行ってください。ちなみに、同じ内容でも出発地点が違うツアーもあるので、申し込むときにも気を付けましょう。

7:30までに、乗車手続を行いますが、バスに乗るは15分後の7:45からでした。さらに出発は8:00ですので、集合時間の30分後の出発となるようです。

ちなみに、7:45までどのバスに乗るかわかりません。はとバスが他のバス会社のバスをチャーターして運行することもあるため、黄色い「はとバス」に乗れるかどうか出発の15分前までわかりません。

定刻通り出発です。見慣れた首都高速道路を走っていましたが、バスガイドさんが通過する地名の由来など小ネタを教えてもらえて少しお得な気分になりました。ちなみに、バスガイドさんは30分ほど喋っていましたが、朝早くの集合なので、その後は休んだり、歓談してください、となります。

バスにはおトイレはついていませんでした。そのため、途中トイレ休憩で羽生PAに止まりました。ちなみに、トイレ付のバスは、レガートという少しランクが上のバスになるようです。トイレ付が良い人は、バスのランクをチェックしてください。

イチゴ狩り

今回のツアーで行ったのは、栃木県にある「いちごの里」という場所でした。こちらは、イチゴのハウスがたくさんあり、駐車場も広く、イチゴ狩りの時期の終盤にもかかわらず、かなりの人出がありにぎわっていました。

このツアーを選んだ理由としては、この「いちごの里」では、なんと「スカイベリー」のイチゴ狩りがあるのです!「スカイベリー」といえば、高級イチゴですよね!それがツアーに組み込まれていたので、このツアーに決めたと言っても過言ではありません。

ここで団体の強みがでました。実はこの「いちごの里」は以前来たことがあったのですが、その時は受付をして30分以上待ってから説明を聞いて、少し離れたところまで歩いてイチゴ狩り開始でした。しかし、今回は、バスが付くとすぐに係りの人がバスに乗り込んできて説明をしてくれました。そしてそのまま、近くのハウスまで案内してくれイチゴ狩り開始でした!団体だとやはり扱いが違いますね!※場所は偶然近くだったのかもしれませんが・・・

また、ハウスも2つあり、このツアーの人のみでイチゴ狩りが楽しめるようになっていました。そのためか、11時前くらいにもかかわらず、イチゴが山のようになっていました。

20190501_はとバス1 20190501_はとバス4

中にはこんな大きなイチゴもありました。※私の身長は177CMあり、手も大きいほうです!

20190501_はとバス2

イチゴの味ですが、スーパーに並んでいる普通のイチゴとは、やはり異なり、かなり甘かったです。小ぶりから、中くらいのイチゴのほうが美味しかったですが、大きなイチゴも大味ではなくスーパーのイチゴより美味しかったです!そのため、30個ほど食べました!

20190501_はとバス3

イチゴ狩りは30分の時間制限がありましたが、お腹がいっぱいになるため、そんなに量が食べれず、15分くらいでほとんどの人がいなくなりました。

ここで少し団体ツアーの弱いところがありました。かなり一般の人も多かったので、トイレが混雑していましたが出発の時間は決まっています。イチゴは水分がほとんどなので、トイレが近くなります。トイレに行く時間を考慮してイチゴを食べる必要があります。

今回のイチゴ狩りは、今までの中で一番美味しかったのではないかと思います。「いちごの里」はここを押すと、公式ページを見れます。5月31日までやっているので気になる方は行ってみてはいかがでしょうか。※完全予約制とのことです。

昼食

昼食は磐梯日光店というところで、黒毛和牛のビーフシチューと栗おこわの昼食でした。また、寄せ豆腐作りもありました。

20190501_はとバス6

全体的に日本食ですが、なぜかビーフシチューがあり、違和感がありました。宣伝用に黒毛和牛のような言葉がほしかったのでしょうか?ビーフシチューは普通のお味でした。

かわりに、寄せ豆腐は、にがりを混ぜ、豆乳に入れるのを自分でやれて楽しかったです。また、お味もできたての豆腐なので美味しかったです。

20190501_はとバス5

ちなみに、一番美味しかったのは汁物でした。出汁がとても美味しくおかわりしたいくらいでしたが、おかわりはなかったです。。。

前にも書いていますが、知らない人たちとかなり近くに詰め込まれて食べるので、すごく楽しんでとはいかないのが残念でした。場所はだいぶ余っていたのですが、団体ツアーでは仕方ないですね。昼食は、まぁ普通といったところでした。

日光自由散策

ご飯を食べる時間を入れて、日光で170分の自由時間があります。私は日光東照宮に行きました。以前行ったときは、見ざる言わざる聞かざると、眠り猫が修復中で本物が見れなかったので今回のタイミングで見れて良かったです。ちなみに、日光での散策は自由時間なので、東照宮のチケットは自分で買う必要があります。(2019年4月末時点で大人1,300円です。)また、バスガイドさんもついてはこないです。

やっぱり徳川家ゆかりの地だけあって、豪華な造りで目の保養になります!

ちなみに、この自由時間の後は買い物をしている時間はないので、お土産を買う人はこの時間で買ってくださいね!

パンケーキデコレーション体験

自由散策の後、日光カステラ本舗(バスが止まっているところの近く)で、パンケーキを食べます。この日は、1日中食べていますね。

パンケーキは一人1枚です。ホイップクリームを山のように載せてくれます。そこに、自分で好きなトッピングをしていきます。

20190501_はとバス9

トッピングは、イチゴソース、チョコソース、イチゴ・バニラジェラート、メイプルシロップ、黒糖、きな粉などがありました。自由にトッピングできるのは楽しいですね!

また、パンケーキ以外にも、イチゴのムース(プリンみたいなもの)、自家製豆乳プリン、白玉、イチゴのゼリー、イチゴ大福があり、これらは食べ放題でした。30分の時間制限がありますが、ここまでにたくさん食べてきているので、私も含めみなさん、あまり量は食べれて内容でした。

20190501_はとバス10 20190501_はとバス11

帰途

パンケーキデコレーション体験が終わったら、すぐに帰途につきます。みんな疲れているため、結構早く寝はじめるので、バスガイドさんも30分もは喋っていなかったと思います。

途中1回のトイレ休憩があります。行きと同様に羽生PAです。上り(東京方面)の羽生SAは鬼平犯科帳の舞台をイメージしているSAで、見た目も楽しむことができるPAでした。今まで下りのPAは使ったことはあったのですが、下りのPAは初めてで少しびっくりしました。ツアーはトイレ休憩にもこういう珍しいところを取り入れてくれるのでいいですね!

19:00過ぎに東京駅に着き、解散しました。朝7:30集合なので、本当に半日ですね。行きと帰りとで、駅が違うので気を付けてくださいね。また、GWとか連休だと大幅に到着が遅れることもあるので、帰ってからの予定は入れないほうがいいかと思います。

今回、初めて「はとバス」を利用させてもらいましたが、全体的にかなり満足のいく内容でした。団体ということで少し気になる点もありますが、寝ていたら着いて、帰ってこれるって幸せです。また、機会があれば利用したいと思える内容でした!

2019/04/18

上野公園付近(不忍池)の桜「カンザン」が満開です!(2019年4月17日時点です)

上野公園横にある不忍池に、「カンザン」という品種の桜があります。
ソメイヨシノが完全に散ったたため、今年はもう桜の記事はないかなぁと思っていましたが、このカンザンが満開ですので、ご紹介します。
夜遅く、帰宅時に写真を撮ったので、くらい写真ですが、天気が良ければ綺麗に見えると思います!

カンザンはどのような桜

八重桜の仲間らしいです。日本原産とのことです。「セキヤマ」と呼ぶこともあるらしいですが、不忍池の樹にかけられているプレートはカンザンでした。花弁はとても多く、50枚を超えることもあるらしいです。
色はソメイヨシノより濃く感じました。後程張ってある写真を見てもらえればわかりますが、花は枝の先っぽにまとまってボコッとついているイメージです。

カンザンの様子

満開といって全然問題ないくらい咲いています。カンザンは、ソメイヨシノが終わった後が見ごろなんでしょうか。

カンザン1_20190417 カンザン2_20190417

カンザンの花弁

枝の先に集中して、これでもか!という感じで咲いています。かなりの密集状態で、少し驚きです(笑い)。ぼんぼり状態で咲いていますね!
スマホのフラッシュでも近くなら、結構きれいに映るものですね!

カンザン4_20190417 カンザン7_20190417

カンザンの並木

不忍池ではあまり数は多くないのですが、それでも10本以上は植えられているようです。点々と植わっているものもありますが、場所によってはこのように連なって並木のように植えられているところもあります。
やはり、何本もまとめて咲いているほうが見ごたえがあり、きれいに見えます!暗いのが残念。
とは言え、不忍池には該当があります。この写真もスマホでフラッシュなしでとっています。結構きれいに撮れていると思います!夜でもそれなりに楽しめるスポットです!

カンザン5_20190417 カンザン6_20190417

おまけでソメイヨシノ

もうほぼ散っていますね。ほんの少しだけ先っぽのほうに残っている花もありますが、お世辞にもきれいとは言えないレベルにまでなってしまいました。残念ですがソメイヨシノは、また来年を楽しみにしましょう!
とは言え、葉桜もそれなりに緑色がきれいになりますので、楽しみな人は楽しみですね。

ソメイヨシノ_20190418

カンザンの咲いている場所

上野公園から不忍池に向かい、そのまま不忍池の反対まで行ったところです。少し距離がありますが、辯天堂(べんてんどう)の道を抜けていくと早いと思います。

上野公園にもいくつか咲いてはいるかと思いますが、おそらくカンザンは不忍池のほうがいっぱい咲いていると思います。
また、不忍池には、いくつか品種の異なる桜がぽつぽつと植えられていています。咲く時期がそれぞれ微妙に異なっているので、ソメイヨシノが終わった後でも桜を楽しむことができる、貴重なスポットだと思います!
週末に上野公園付近に行く予定のある人は、ぜひカンザンを見に行ってみてくださいね!ソメイヨシノとは違った咲き方なので、見ていて楽しく、とてもお勧めです!