2019/04/01

新しい元号は「令和」でしたね

先程、新元号が発表され「令和」でしたね!
なかなか、新しい感じが出ていていいのでは!と思います。

出典は万葉集らしいですね。私は見たことはなかったですが。
万葉集の巻5、梅花の歌らしいです。

下記のような歌らしいです。ちなみに、背景が青色の箇所の文字を使って令和とのことです。
初春の月にして
気淑く風
梅は鏡前の粉を披き
蘭は珮後の香を薫らす

読めない字もちらほら。。。

令は、良い(よい)とか、優れて(すぐれて)いるとか、立派(りっぱ)とかの意味があるらしいです。
和は、和む(なごむ)とか、平和とかあって協調や平和とかですよね。

※私は令は、命令など言いつけるなどの意味でしか知らなかったです。

ちなみに、令は元号では初めて使われるらしいですね!


この後、安倍総理から談話があるので、意味はそこで話されると思います。
勝手にですが、協調を持って平和に良い時代と言った意味なのかなぁと思いました。

厳しい冬を乗り越え、新春に咲き誇る梅のようにといった感じのようです。

まだ後ひと月は平成ですが、早く新しい元号「令和」になれたいですね!

2019/03/22

帯状疱疹にかかった。。

帯状疱疹というものになりました。
一度、水疱瘡にかかった人はなることがあるそうです。


症状

 私の場合、お腹の横あたり(表面)がひりひり・ピリピリしました。お腹を軽く擦りむいたような感覚でした。
 また、お腹の中(大腸あたり)に差しすような痛みがたまに発生しました。お腹の中をけがしたかのような感覚でした。
 見た目では、私の場合は左側のお腹(ひりひり・ピリピリしていたところ)に、できもの(ニキビ)のようなものがでていました
 ひどくなる人は、かなり痛いそうです。
 私の場合、数個だったのですが、ひどくなると、帯状に山のように発生し、かぶれたようになるらしいです。水疱瘡と同じようなものがでるようです。一見、ただのできもののように見えるので適当に塗り薬を塗って放置すると、一気に出てくるらしいので注意が必要です。ひりひり・ピリピリと合わせて発症したら病院に行ったほうが良いです。

病院は何科?

 皮膚科に行くのがよいそうです。
 私は最初お腹が痛いので、消化器内科に行ったのですが、症状を話してお腹を見てもらったら、ぶつぶつもある(この時2つほど)し帯状疱疹の可能性が高いと言われました。
 皮膚科の薬になるので、本当は皮膚科にかかるほうがいいが、1日でも時間を空けると一気にぶつぶつが発生してかぶれたようになるということで、薬を出してもらいました。(私は症状を感じてから3日で受診しましたが、結構ギリギリだったようです。)

原因

 水疱瘡にかかった人は、ウィルスが神経に残っているらしく、疲れたりストレスなどで抵抗力が落ちている人が発症することがあるらしいです。
 神経から出てくるのでぶつぶつは神経に沿って帯状にでるらしく、そのため帯状疱疹という名前になっているそうです。
症状・回復までの期間:
 症状は上に書いた通りです。
 私の場合、初期に薬を飲めたので、1週間で症状が収まりました
 放置していると、1か月ほどかかるそうですが、人によっては寝れないくらい痛くなることがあるそうなので、治療したほうがいいと思います。
 また、中年以降で放置していた場合、ぶつぶつがなくなっても数か月、神経の痛みが出ることがあるそうです。中年以降がなりやすいそうなので、発病したら治療をおすすめします。
 ちなみに、一回かかると今後再発はほとんどないとのことだったので、一度かかって治った人は、この病気は気にする必要はなさそうです。

治療

 帯状疱疹のための薬があり、それを1週間飲み続けるだけでした。

治療費

 私は初期で見つかったので病院一回+薬台のみでした。
 ただ、薬代が高く薬代だけで6,400円くらいしました。
 病院の初診と合わせて7,000円くらいでした。
※私のケースであり、病院や症状により変わってくると思います。

うつる?

 すでに水疱瘡にかかったことがある人にはうつることがないそうです。
 ただ、水疱瘡になったことがない人に、水疱瘡として移る可能性があるそうです。水疱瘡よりは感染力は弱いらしく、また、今の若い人は小さいころに予防接種をうけているので実際にはあまりうつることはないそうです。
 でも水疱瘡になったことない人に、うつってしまうとよくないので、患部を触った後は手を洗うなど、気を付けたほうがいいと思います。
もし、私と同じような症状が出た人は、かなり早めに病院で診察を受けることをお勧めします。
2019/03/19

親知らずを抜歯しました。8(左下)抜糸後

9.抜糸

抜糸

抜歯後、1週間後くらいに抜糸になります。抜歯の後に次の予約をするのですが、1週間後くらいにと言われましたので、それより早くは無理だと思います。早くしようとしても傷口が開かないくらいまでは抜糸できないですからね。
※抜糸も抜歯もばっしと読むのでわかりにくいですね(笑)

抜糸にかかる時間はかなり早かったです。糸を切ってそれを引っ張ってとってもらうだけでした。痛みは全然ありませんでした。
その後、ついていた食べかすをとってもらい、傷の回復状況を見てもらい、消毒して終わりでした。
痛みは5分程度ですべて終わりました。

次はまた1週間後に傷の状況を確認するために予約です。ちなみに、次回から虫歯のチェックと治療に入ることになりそうです。
親知らず抜きたいと言って受診したので、虫歯は後回しです。

また、抜糸をするまで、痛み止めを飲むほどではななかったですが、少し軽い痛みが続いていました。
抜糸をした後、痛くなくなったた
め、おそらく、縫合された糸が強く締め付けされていたのかと思います。もともと縫合は傷をふさぐためなので、それなりに強く縫合されるのかと思います。また、抜歯後は腫れますし、切開した箇所は少し盛り上がるので、その分強く締め付けられるのかと思います。
なので、軽い痛みがあるくらいであれば、特に気にする必要はないかと思います。気になる場合は、弱い痛み止めを飲むくらいでいいのではと思い明日。
ただ、痛み止めを飲んでも強い痛みが出るようでしたら、ドライソケットの可能性があるので、早めに病院に行ったほうがいいと思います。

抜糸後

抜歯後、普通に回復した場合は普通に食事ができるようになっているかと思います。
ただ、回復状況は見えないですし、見えない内部がどうなっているかわからないんどえ、いきなり抜歯した箇所を使うのではなく、少しずつ抜歯している側と使っていき、大丈夫か確認しながらにしたほうがいいと思います。
また、傷が順調にふさがっていても、1か月以上は穴が開いた状態となっているため、よく食べカスが入り込みます口をゆすいでとるようにしましょう。ただ、やはり回復状況は分からないので強くゆすぐのではなく、少しずつ強くしながら強くしていくほうがいいかと思います。順調に回復していれば、ドライソケットになることはないと思いますが何事も少しずつ状況を見ながらやるようにしましょう!
間違っても爪楊枝など固いものでつついて、傷口を開いてしまわないようにしましょう。この段階でドライソケットになると辛いので、どうしても取れない場合は、歯医者さんに行ってとってもらうようにしましょう。
歯磨きについても、少しずつ優しくあててみて、痛みの状況を見ながらやりましょう。痛みがでたら無理せず、抜歯していない個所は磨き、マウスウォッシュなどで対応しながら、無理をしないようにしましょう。

2019/03/19

親知らずを抜歯しました。7(左下)その他気をつけること

8.その他気を付けること

その抜歯後に気を付けておいたほうがいいことを記載ます。

抜歯後のお酒

抜歯当日はお酒は飲まないほうがいいそうです。血流がよくなり、血が止まらなくなるためです。 翌日から少しずつならいいそうです。一日我慢しましょう。 まぁ、私は飲めないので関係なかったですが(笑)

抜歯後のタバコ

タバコは血流が悪くなるため、治りが悪くなったり、腫れが引かなかったりするので、少なくとも抜歯するまではやめておいたほうがいいのではと思います。 私は吸わないのでわかりませんが、我慢できなくとも、腫れが取れない間はやめておいたほうがとは思います。

抜歯後の運動

抜歯後当日は、運動を控えたほうがいいそうです。血が止まらなくなるからです。 翌日からは運動してもいいそうですが、痛みはでるので、状況を見ながら行うほうがよさそうです。 痛みが強い(強くなることをする)と痛み止めの効きが悪くなるようです。

抜歯後の入浴

抜歯後当日は、お風呂につかると血流がよくなるので、シャワーで軽く流す程度がよさそうです。 翌日からはお風呂に使っても大丈夫ですが、長風呂は控えたほうがいいかもしれません。私は念のため、腫れが引くまでは、長風呂はしなかったです。

ドライソケット

ドライソケットとは、抜歯したところにつくかさぶたのようなもの(血がゼリー状になったもので血餅というもの)が取れたり、作られなかったりして、傷口から骨が空気に触れて強い痛みが長期間(数週間)出ることだそうです。 親知らずが横から生えてるとか、埋没して切開してとった場合に発生しやすいそうです。 今回ドライソケットにはなりませんでしたが、ならないように下記を気を付けていました。 1.上記に記載していることを気を付ける。 2.ご飯を食べるときに、強く吸わない。 3.ご飯を食べるときに、抜歯したところに、食べかすがいかないように気をつける。 4.口をゆすぐ際、強くゆすがない。(時間はかかりますが、口に含み何度も吐き出すを繰り返しました。) 5.気になっても傷口を触らない。
抜歯は軽い手術のようなものなので、無理はせず、気を付けることを気を付けてゆっくり治しましょう。
2019/03/19

親知らずを抜歯しました。6(左下)用意(準備)しておいて良かった物

7.用意(準備)しておいて良かった物

抜歯後、用意しておいてよかったものがあるので、書いておきます。
  1. マスク
  2. 冷えピタ
  3. ロキソニン
  4. ビオフェルミン
  5. マウスウォッシュ

1.マスク

抜歯後、マスクをして家に帰ったのですが、麻酔が効いていて感覚が鈍っているせいか、唇が血まみれになっていていました。 マスクがなかったら、喧嘩して口を切った人のように見えてしまうところでした。(^^;)

2.冷えピタ

抜歯後すぐに冷えピタを張って痛みや、張れを抑えられるようにしました。 冷えピタは強く冷えすぎず、ちょうど良く感じました。 1つ8時間ほど効果があるので、定期的に交換します。腫れが引くまでつけてました。

熱さまシート 冷却シート 大人用 12枚

新品価格 ¥490から (2019/3/25 04:12時点)

3.ロキソニン

処方してもらった痛み止めの数では、3、4日分くらい不足しました。人によっては、2、3日で痛みが引く人がいるからかな、と思いました。 抜歯に1時間以上かかったので、痛みが長くなるかなぁと思って、事前に買っておいたので助かりました。 夜に痛み止めがなくってしまうと、翌朝まで買うことができず、大変な思いをするので念のための用意をお勧めします。

4.ビオフェルミン

人によるかもしれませんが、おなかが緩くなりました。(^^;) おそらく、抜歯後の傷口の化膿対策のため処方された抗生物質を飲み続けたためと思われます。抗生物質は悪い菌も殺しますが、良い菌も同様に殺されるようです。 お腹の中の善玉菌も減ってしまい、お腹が不調になる人がいるらしいです。 抗生物質は最後まで飲まないといけないので、ビオフェルミンを飲んで、お腹にいい菌を送り込みました。

武田コンシューマーヘルスケア 新ビオフェルミンS錠 130錠 【指定医薬部外品】

新品価格 ¥951から (2019/3/25 04:11時点)

5.マウスウォッシュ

こちらは事前に用意をしていたわけではなく、歯医者さんで紹介されて購入しました。 抜歯後、歯磨きをするのですが、 水道水が抜歯したところにあたると、かなり痛かったです。痛み止めの効きが悪くなったので、やはりかなり痛みになるのかと思います。抜歯した側の奥歯を歯磨きできないので、ゆすぐしかないのですが、強くゆすぐと血餅が取れてドライソケットになる可能性があるので軽くしかできません。 そこで、すすめられたマウスウォッシュが役に立ちました、抜歯した箇所にあたっても、全く痛くなかったです。  塩分(ナトリウム)が入っていますが、おそらく人の体液と同じ濃度になっていて痛くないのだと思います。また、傷口についても問題ないらしいです。値段が高いのと、口に入れた際、プールの消毒の匂いが強いのが玉に傷ですが、抜歯した時だけ使おうと考えて購入したのは正解でした!

パーフェクトペリオラプチャー 500ml×1 正規品 (うがい用次亜塩素酸 1人分2週間)

新品価格 ¥2,900から (2019/3/25 04:07時点)